ホーム>院長ブログ>2012年10月

2012年10月

今日は無歯顎の下顎にボーンアンカードブリッジ(インプラントブリッジ)を装着しました。

2014122611103.jpg

 

  無歯顎の下顎のボーンアンカードブリッジは、結構いいものだと思います。

総義歯は通常、上顎よりも下顎の方が難易度が高いのですが、インプラントブリッジは下顎総義歯の難易度を高める原因となっている吸着性の確保において優れていると思うからです。

 

 

 

20141226111016.jpg

 

   ネジで固定してしまうということは、粘膜上に乗せている総義歯と比べて、圧倒的に吸着性で勝っています。

指で引っ張っても絶対にはずれません。

 

 

 

20141226111030.jpg

 

  しかし、はずれないということは、強い咬合力によって壊れかねないということでもあります。

これは強みであると同時に、弱点でもあります。
ブリッジ構造に均等に咬合力がかかるように設計しないと、たとえば特定の歯の部分にのみ力がかかるようだと、その部分の人工歯、あるいはインプラント体、あるいはインプラント周囲骨が破壊されることにもつながります。

 

 

20141226111042.jpg

 

 

  力学的配慮に加えて、インプラント周囲に炎症が起こらないようなに清掃性に配慮する必要があります。

すなわち清掃器具がインプラント周囲の微細な隙間に到達可能な状況を確保する必要があるということです。

 

 

20141226111054.jpg

 

   この様に考えると、インプラント治療は配慮すべきポイントが実に多い、あらゆる歯科医療の知識と技術を包括してそこに投入しなければいい結果を出せない、高度な歯科医療であるといえます。 

 

 

 

 

2014122611118.jpg

 

   それゆえ魅力的な歯科医療です。

上顎はまだプロビジョナルですが、インプラントの本数がまだ不足していると思います。
今後、前歯部に少なくともあと一本追加すべきでしょう。

今日は左上顎洞のサイナスリフトをラテラルアプローチで行いました。

20141226111421.jpg

 

  

  術前のCT撮影では、左上顎にインプラントを植立するには歯槽頂から洞底までの距離が不足していることが明らかです。

 

 

 

 

20141226111433.jpg

 

  本日の骨開削は音波サージェリーで行いました。

音波サージェリーでは、骨だけが削りとられ、粘膜は傷つかないので、安心してサクサク骨を開削できます。

 

 

 

 

20141226111447.jpg

 

 

  ハイドロキシアパタイトとβTCPを1:1に混和した補填材にAFGを加えて粘稠性を増すことで操作性が向上します。

 

 

 

2014122611150.jpg

 

 

   インプラント植立後のデンタルXPですが、十分洞内に骨が補填されています。

 

今日は右下顎の4本の臼歯にオールセラミック冠を装着しました。

20141226111724.jpg

 

  本日、右下顎の4本の臼歯にオールセラミック冠を装着した患者様の初診時の状態です。

歯頸部カリエスが見られ、審美的でないことを理由に、冠再製を希望して受診されました。

 

 

 

20141226111737.jpg

 

 

  そこで、歯周外科処置後、プレパレーションを行いました。

 

 

 

20141226111754.jpg

 

 

  シリコン精密印象を行い、それぞれの支台歯にオールセラミック冠(ジルコニアボンド)を作製しました。

 

 

 

2014122611188.jpg

 

 

   歯頸部の適合に神経を使って作製したジルコニアボンド冠が装着された状態です(上顎の対合歯はプロビジョナル冠)。

支台歯が失活歯なので完全とは言えませんが(失活歯はどうしても歯頸部歯肉の色調が暗くなりがちです)、治療前に比べると清潔で、美しい歯冠が出来上がりました。

今日は筒井塾セミナー 「咬合治癒への道」を受講してきました。

20141226112117.jpg

  今日はマルミ歯科商店さん主催で、高松市アルファ穴吹ホールで開催された筒井塾セミナー「咬合治癒への道」を受講してきました。

  講師陣は、塾頭の筒井照子先生を筆頭に、筒井塾の各インストラクターの先生方で、朝9時から夕方6時まで熱い講演が続きました。
そして、講演の基調は筒井照子先生によって語られました。それは、生態を治癒に導くにはStomatology (口腔医学ー病態に陥った原因を探し、取り除き、生態の治癒能を引き出す)とDentistry(歯科修復学―崩壊した部分を修復することによって崩壊以前の口腔に戻す)のバランスのとれた両輪が必要である、ということです。要するに従来のDentistryからの発想の治療 では、崩壊した歯列を持った患者さんを目前にした時、いきなり修復治療から入っていましたが、Stomatologyからの発想の治療では、先ず何がこの崩壊をもたらしたかという原因を精査し、その原因の除去こそが治療の根底になければならない、というものです。後者は医学の正統的な思考法にもとづく治療なので、あえてStomatologyという医学界で「口腔科学」として認知されている用語を使用されたのでしょう(日本口腔科学会の英語標榜名はThe Japanese Stomatological Society)。

 

 

20141226112130.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

20141226112153.jpg
  
 
  Stomatologyに根ざした歯科治療の具体的な方法とは、矯正学、口腔外科学、補綴学、保存修復学、歯周治療学、歯内療法学、インプラント治療学など、あらゆる歯科分野の治療を駆使して生態を治癒へと導く「包括歯科臨床」であり、診査・診断を重視することであり、Medical Electronics機器を駆使した咬合療法を行うことであり、臨床生理咬合に根差した咬合面形態を付与した咬合再構成を行う、ということになるのでしょう。また、歯列に非生理的外力が加わる要因として姿勢を見逃すことが出来ない、ということも大いにうなずけます(筒井先生は歯列に加わる悪い力の要因としての姿勢を「態癖」という造語で表現していらっしゃいます。)
 

 

 

2014122611225.jpg

 

  セミナーは大変興味深い内容でした。もともと歯科医学は咬み合わせを扱うことが大きなウエイトを占めているし、少し咬み合わせを狂わせただけで廃人を作り出す事例は枚挙に事欠かないように、咬み合わせは全身健康に大きく関連していることは明らかです。
したがって歯科医療の最も大きな使命は、咬み合わせをよくし、以て全身の健康増進に貢献することだと思います。そのために、従来の補綴治療や矯正治療、口腔外科治療、歯周治療、歯内療法、保存修復治療、インプラント治療は重要でしょう。
 
  そして、これらを包括した「包括歯科臨床」が確かに必要なのですが、これは私の考えなのですが、さらにこれまでになかった新しい歯科領域を創成しなければならないと思います 

 

 

 

 

 

20141226112218.jpg

 

   従来の歯科で用いられてきた病態の解析法はあまりに機械論的であると思います。

たとえば限界運動を再現できるとする咬合器はその典型です。
また限界運動を解析しても病態の診断には結びつかず、咀嚼運動をこそ解析しなければならないとする生理的咬合論においてもその顎運動を3次元的に解析する手法は、シロナソグラフやナソヘキサグラフなどのMedical Electronics によるものです。
確かに生態は“かたち”を持っているので形態や運動軌跡を追求することは重要です。そして、そのうえでさらに、咬合の善し悪しを判定できる分子マーカーが欲しいと私は思います。つまり咬合の機能など、歯科疾患の病態を追求する手法の一環として、血液検査を導入するのは良い方法だと思うのです。
 
20141226112230.jpg

 

 例えばアディポサイトカインの一種である“TNF-α”という物質がありますが、これの血液中の濃度は歯周病の治療と共に減少することが歯周病学において知られています。

ですから、例えば“TNF-α”のように、咬合治療領域においてもよい咬み合わせの時と悪い咬み合わせの時に変化する分子を生化学的に、あるいは分子生物学的に追求することは歯科医学のブレイクスルーにつながるでしょう。

 

 

 

20141226112245.jpg

   なぜならそのような機能分子は、メディカルの領域の重要な機能分子とリンクすると思えるからです。

事実、先程の“TNF-α”はメディカルの世界では「腫瘍壊死因子」として知られ、感染防御作用や抗腫瘍活性、リウマチなどの医学領域でよく研究されている分子です。たとえばストレスを受けている際に上昇するとされるストレス分子があるとすると、それが咬合治療を受けて正しい咬み合わせになると減少する、という事実を臨床応用するのです。
実験レベルでなく、日常臨床レベルで歯科臨床に血液検査が導入されるようになると、われわれ歯科の過去から蓄積した膨大な経験智と、メディカルの膨大な医学知識が融合し、歯科は間違いなく医学において重要な牙城を築くでしょう。それぐらい歯科の全身健康に及ぼす実力は凄いと思っています。

 

20141226112314.jpg

 

   この様な発想は私の独創ではなく、丸山剛郎先生の影響を受けたものです。昨年、何度か東京の丸山咬合セミナーに通わせて頂いた際に、丸山剛郎先生からお伺いした話が発想の根源にあります。

 
  もう少しで歯科の世界に大ブレイクスルーが起こると思います。それはとても明るい希望に満ちた世界です。その日の到来まで、地道に精進を続けたいと思っています。 
 
 
 
 
 
 
 
 

昨日は左下顎臼歯部のアストラテックインプラントに上部冠をセットしました。

2014122616154.jpg

 

   ラボから左下567のアストラテックインプラントの上部冠が完成して届けられました。

 

 

 

 

20141226161517.jpg

 

 

  上部冠は3本が連結されたセラモメタルクラウンで、咬合面にスクリュー固定用のホールが形成されています。

 

 

 

20141226161530.jpg

 

 

  それをインプラントの上部に取り付けられたユニアバットメントの上に乗せ、このユニアバットメントに対してクラウンを15Nでスクリュー固定します。

 

 

 

20141226161542.jpg

 

  私は審美領域でない部位では、インプラントの上部冠はスクリュー固定式がよいと考えています。

スクリュー固定の方がセメント固定よりも取り外しが容易で、インプラント周囲炎に対する予防や治療がしやすいからです。

 

 

 

20141226161556.jpg

 

  スクリュー固定式の欠点はアクセスホールが咬合面に設定されることです。

しかし臼歯部ではアクセスホールは患者さんご本人以外、誰も見ることはないわけですから、点検や清掃が容易なスクリュー固定式が有利でしょう。

 

 

 

2014122616168.jpg

 

 

 

 

 

 

20141226161649.jpg

 

   3本のインプラントのうち、中央のものがもっとも歯頸部の骨レベルが根尖側に下がっており、やや気になります。

3本のインプラント歯頸部のレベルは横一線にそろえた方がよかったかもしれませんが、垂直性のGBRが必要となり、インプラント治療の完成までの時間が少し長くなること、また長期安定性に不安があることより、今回はGBRは行いませんでした。

昨日は上顎前歯部にe-maxプレスクラウンをセットしました。

20141226162022.jpg

 

  昨日、オールセラミック冠を装着させて頂いた患者様の初診時の状態です。

「ポーセレン冠の歯頸部があっていない」ことが治療動機でした。そこで、右上21、左上12の4本のオールセラミック冠による審美修復を計画しました。

 

 

 

20141226162035.jpg

 

  左上1のメタルコアは太くて長かったため、除去時の歯根損傷を警戒してそのままとし、残り3本のメタルコアは除去し、コンポジットレジンとファイバーポストを用いた支台築造を行いました。

その後、上顎4前歯をプレパレーションしました。

 

 

 

20141226162047.jpg

 

 

 

  この様にプレパレーションが完了した歯をシリコンで精密印象し、ラボに提出しました。

 

 

 

20141226162058.jpg

 

   ラボから届けられたe-max プレスクラウン(レイヤリング)です。

 e-maxクラウンは、 新しいタイプのセラミックス IPS e.max CADブロック(イボクラール ビバデント社)を使用し、CAD/CAMで製作するオールセラミックスクラウンです。

 

 

 

20141226162111.jpg

 

  e-maxプレスクラウンはメタルフリーなので、歯頸部の歯肉との移行部を自然な色調に仕上げることが出来、審美的な修復治療に適しています。

 

 

 

 

20141226162128.jpg

 

   クラウンが装着された状態です。

歯頸部の色調は明るく、自然な歯肉との移行状態に仕上がっています。
この仕上がりに患者様は大変満足してくださいました。
 
 
 
 
 
 

本日は右下の埋伏智歯抜歯を行った後、自己血由来フィブリンゲルを抜歯窩に補填してみました。

2014122616259.jpg

 

  本日は、ほぼ完全埋伏状態の右下8を抜歯しました。

パノラマXPでの観察では歯根と周囲骨との境界が不明なことから、骨癒着が予想されました。
実際に抜歯してみると、予想通り、歯根は周囲骨と癒着していました。

 

 

 

20141226162525.jpg

 

   癒着歯の場合は周囲骨を大きく削合する以外抜く手立てがないので、そうしました。

歯根が骨からはずれてくる最後の段階で、骨面から動脈性の出血がみられたのでアビテンシートで出血部を圧接して止血しました。

 

 

 

20141226162539.jpg

 

  その後、患者さんの自己血から作製したCGFフィブリンゲルを、止血と疼痛緩和、治癒促進の目的で抜歯窩に補填しました。

 

 

 

 

20141226162554.jpg

 

  抜歯窩にボリュームのある自己血由来フィブリンゲルを補填しておくと非常に縫合がしやすくなります。

 

 

 

 

2014122616269.jpg

 

   翌日の経過観察では、たくさん骨を削った割には、腫脹の程度は普通の埋伏智歯抜歯のそれと同程度でした。

 

 

今日は上顎臼歯部の歯肉剥離ソウハ術を行いました。

2014122616290.jpg

 

  今日は左上顎臼歯部のclassicalな歯肉剥離ソウハ術を行いました。

歯肉剥離ソウハ術は基本的な術式なのですが、結構難しいと思います。
いつも思うのですが、歯間部の処置が特に難しいように思います。
今回の様に支台歯形成をしていない天然歯であればなおさらです。
 
 

 

20141226162915.jpg

 

   その理由は、多くの場合、切開に続いて剥離ソウハを行う際、歯間部の歯肉がいくぶんロスするからです。

そうなると、歯間部を頬側と舌側の粘膜弁で完全閉鎖することが難しくなるので、歯肉剥離ソウハ術は簡単ではないと思う次第です。
再生療法を行う際は、完全閉鎖をする技術のよし悪しで結果が決まってしまいます。
天然歯周囲の粘膜弁をいかにきれいに剥離し、縫合の際に歯間部に隙間を作らず閉鎖できるか、が勝負の分かれ目です。

今日は日本臨床歯周病学会中国四国支部教育研修会に参加してきました。

20141226163245.jpg
  今日は、広島大学広仁会館で開催された日本臨床歯周病学会中国四国支部教育研修会に参加してきました。
岡山大学の高柴正悟教授の基調講演「次世代の歯周病治療を考えてみよう!」では、超高齢化社会の歯科治療について考えさせられました。現在、アンチエイジングを考えた治療や生活が流行しているが、起こりうる加齢をあるがままに受け入れるソフトランディング・エイジングの方がより重要である、そしてこの考え方に基づく次世代の歯周治療とは、歯の形態や機能の回復を主眼とした歯科医療から、口腔の機能回復を主眼とした歯科医療へとシフトされたものであろう、という趣旨の内容でした。
 
  われわれ歯科医は、とかく理想的に美しくかつ機能的な歯列を追求することを至上課題としがちですが、加齢と共に移ろいゆく臓器として口腔を捉えた場合、終末期まで管理可能な歯科修復物を作製し、口腔機能を良好に保ちながら人生を全うできる歯科管理の発想が紹介されました。    
 
 その発想で考えると、上部構造が撤去できないセメント固定式インプラントよりも、最終的には総義歯に容易に移行できる上部構造が可徹式(ネジ留め式)のインプラントの方が、終末期までクオリティーの高い口腔を維持できてよいのではないかと私は考えました。   
20141226163257.jpg

 

  小野善弘先生の特別講演「長期症例から歯周治療を考察する」では、はっとする気付きがありました。

これまで何度も聴いて分かっていたつもりですが、長期的に歯周組織を良い状態に保つために必要なことは、単に歯周治療だけを行うのでなく、矯正治療や歯内療法、インプラント治療などを有効に組み合わせなければならない、という話を聞いて、なぜ歯周病治療にインプラントが必要かということが完全に理解できました。 
20141226163310.jpg

  歯周病を予防し易い口腔とは、清掃が容易で、咬み合わせが安定している口腔である、ということは頭で十分わかっていたつもりでした。

しかし、今日のお話を聴いて、歯周病で歯を失った場合、歯列の保全が何をおいても重要で、そのためには、歯の欠損が発生次第、直ちにインプラントでその歯を代替させる方が、義歯やブリッジでその失われた歯の機能を代替させるよりも、歯列の保全のためにはより合理的であると私は気づきました。
また、既存骨のみを利用して何が何でも低侵襲で行う治療がよいのではなく、歯肉、骨、咬合平面の連続性を獲得することが歯列の安定につながるので、必要であればGBRや骨切除を行い、段差のない連続的な骨レベルに支えられた歯列を構築することが、結局は長期安定性につながることがわかりました。
今日のお話を聞かせて頂いて、時には侵襲性が最少でなくとも必要な外科処置をすることの重要性とその根拠を悟りました。

今日は高松市歯科医師会学術講演会を開催しました。

20141226163621.jpg

 

 

  本日は東京医科歯科大学歯学部 歯科保健工学専攻教授 鈴木哲也先生をお迎えして、高松市歯科医師会主催の平成24年度第一回学術講演会を開催しました。 

 

 

 

20141226163636.jpg

 

  鈴木先生は、大学で優秀な歯科技工士の育成に情熱を傾けて教鞭をとられる傍ら、年中、全国各地のどこかの会場で講演活動を展開していらっしゃる大変お忙しい先生です。

また、昨年11月にはクインテッセンス出版から「良い義歯だめな義歯」という成書を出版されています。
私も購入して勉強させて頂いておりますが、非常に分かりやすく書かれている良書と思います。  

 

 

 

 

20141226163650.jpg
  ご高名な鈴木先生の講演ということで、54名の参加者を得、講演会は大盛況でした。
 
  演題名は「顎堤吸収の著しい下顎無歯顎症例への対応~よい義歯とだめな義歯とを分ける7つのルール」です。
下顎総義歯の印象では、デンチャースペースではない顎堤の舌側下縁後方の顎舌骨筋線付着部を超えた領域を過度に追求することはあまり義歯吸着にとって意味がなく、この部の徹底的追求が重要とする呪縛から解放されてよい、というコメントは印象的でした。
下顎の義歯吸着にとって真に重要なのは舌下腺部の辺縁封鎖なので、この部こそしっかり覆うように追求することがポイントとのことでした。なるほど。だめな義歯を作り続けて来た私にとっては、大変ためになる講義でした。
 
  講演会を準備してきた私としては、本日の講演会に多くの会員に参加していただけ、有意義な情報を共有できたことを大変、感謝します。 

 

ページ上部へ