こんにちは。高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」です。
「歯周病は治るの?」「歯周病が進行して歯を失う可能性はある?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。歯周病は進行するほど治療が長引き、歯を失うリスクも高まります。
しかし、早期に治療すれば、歯周病の症状を改善でき、健康な歯を残せる可能性を高められるでしょう。
本記事では、歯周病の症状や治療方法、予防方法について解説します。「歯周病が治るのか知りたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。
歯周病の症状

歯周病は進行するまで痛みなどの症状が現れにくく、気づいたときには症状が深刻化しているケースも多いです。ここでは、歯周病の主な症状について段階別に紹介します。
歯ぐきからの出血
歯周病の代表的な症状の一つが、歯ぐきからの出血です。特に、歯磨きをしたときに歯ブラシに血がつく場合は、歯周病の初期段階である可能性が高いです。
また、食事をしたときに出血する方もいます。痛みや腫れがなくても出血がある場合は、歯周病を疑いましょう。
口臭の悪化
歯周病が進行すると、歯ぐきと歯の隙間である歯周ポケットが深くなり、そこに細菌や食べカスがたまりやすくなります。これが強い口臭の原因となり、もともと気付かなかった口臭が他人に指摘されるようになることもあります。
口臭は歯周病の進行状況を知るサインの一つとも言えるため、講習が気になる場合は経過を観察する必要があるでしょう。
歯ぐきの腫れや赤み
歯周病の初期段階でよく見られるのが、歯ぐきの腫れや赤みです。健康な歯ぐきは淡いピンク色で引き締まっていますが、歯と歯ぐきの間に細菌が溜まると、炎症が起こって赤く腫れた状態になります。
歯茎がブヨブヨとしている場合も歯周病のサインかもしれません。
歯のぐらつき
歯周病が進行して歯槽骨(顎の骨)が吸収されると、歯がぐらつき始めます。骨という土台が不十分な状態では、しっかりと噛むことが難しくなるでしょう。
食事の際に違和感を覚えたり、歯が動いているように感じたりすることがある場合は、歯周病が進行している可能性があります。
膿の排出
歯周病が中度以上に進行すると、歯茎から膿が排出されることがあります。これは、歯周ポケットに細菌が侵入し、歯周組織に炎症が起こっているためです。膿が排出されている場合、歯周病の重症化している可能性が高いでしょう。
歯周病は治るのか

歯周病は、初期段階で適切に対処すれば治る病気といえます。初期段階であれば、歯科クリニックでの適切な治療とセルフケアの改善によって、進行を止めて回復することも可能です。
しかし、歯周組織に及んだダメージがなくなることはありません。失われた歯肉や歯槽骨が自然に戻ることはないのです。
重度の歯周病の場合でも、外科的な処置を含む治療を行えば症状の改善が期待できるケースもあります。歯茎を切開して奥深くにある歯石を除去したり、歯茎や顎の骨を再生させるための処置を行ったりすれば、改善できることもあるのです。
歯周病の治療方法

歯周病の進行度に応じて、治療が行われます。軽度であれば、歯科医院での専門的なクリーニングや日常的な歯磨きの指導で症状の改善が期待できる場合もあります。
しかし、中等度以上の歯周病では、歯科医院での治療が必要不可欠になるでしょう。ここでは、歯周病治療の目的と、具体的な方法についてご紹介します。
スケーリング
初期から中程度の歯周病に対する主要な治療法は、スケーリングです。スケーリングとは歯石除去のことで、歯の表面や歯茎の下に付着した歯垢・歯石を、専門的な器具を用いて取り除く処置のことです。
スケーリングによって細菌の温床となる歯石を除去できれば、炎症の軽減を図れるでしょう。また、治療に併せてブラッシング指導を行い、患者様自身が口腔内の衛生状態を維持できるよう支援します。
ブラッシング方法が改善されれば、治療効果を高めることが可能です。
ルートプレーニング
ルートプレーニングとは、歯根表面をなめらかにする処置です。歯周病が中等度〜重度の状態にまで進行している場合、歯周病の原因となる歯石やプラークを取り除いても、歯と歯茎の隙間が再び広がる可能性があります。
そのため、歯石やプラークを取り除いたあとに、歯根の表面を滑らかにして隙間が広がるのを防ぐ処置を実施します。ルートプレーニングを受けることで歯根の表面がツルツルになり、歯周病菌が付着しにくくなります。これにより、さらに歯周病が進行することを防げるでしょう。
外科的処置
歯周ポケットが深くなっている場合や、非外科的治療で症状が改善しない場合には、外科的な治療が検討されます。歯肉を切開して歯根を露出させるフラップ手術や、失われた骨や歯肉を再生させる歯周組織再生療法などがあります。
これらの治療は、歯を残すための最終的な手段として行われます。
メンテナンス
歯周病治療後は、メンテナンスが不可欠といえるでしょう。治療で改善した状態を長期間維持し、新たな歯周病を防ぐためにはメンテナンスが必要です。
定期的にクリーニングを受けたり、口内環境を確認したりします。自宅でのケア方法のアドバイスや、生活習慣のアドバイスなども受けられるため、口内環境を維持するために非常に重要といえるでしょう。
歯周病を予防するためには

歯周病を予防するための方法は、以下のとおりです。
毎日の丁寧なブラッシング
歯周病予防の基本は、毎日のブラッシングです。1日2〜3回、1回あたり少なくとも2〜3分間かけて歯を磨きましょう。歯と歯ぐきの境目など、歯周ポケットに汚れが残りやすい箇所に特に注意して磨いてください。
歯ブラシの毛先を歯面に当てて、歯ぐきへの負担を抑えながら小刻みに動かすのが効果的です。力を入れすぎると歯ぐきを傷つけるため注意しましょう。歯に当てた歯ブラシの毛先が曲がらない程度の力加減が目安です。
さらに、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯ブラシだけでは届かない狭い隙間の汚れも効果的に取り除けます。
デンタルフロスや歯間ブラシの活用
歯磨きだけでは、歯と歯の間にたまった汚れを完全に取り除くことはできません。そこで活用したいのが、デンタルフロスや歯間ブラシです。歯間が狭い箇所にはフロス、広い箇所には歯間ブラシと使い分けるとよいでしょう。
ご自身に合ったケア用品がわからないという方は、一度歯科医院を受診してブラッシング指導を受けてみてください。ケア用品の使い方や選び方のアドバイスを受けられます。
定期的な歯科検診とクリーニング
どれだけ丁寧に歯磨きをしていても、すべての汚れを落とすことは難しいです。歯ブラシだけでは口内の60%程度、フロスなどを使用しても80%程度の汚れしか落とせないとされています。
特に、歯周ポケットに入り込んだプラークや歯石は、自分では取り除けません。こうした汚れは、定期的なクリーニングで除去してもらいましょう。一般的に、3〜6か月に1回のペースで受診すると、初期の異常にも気づきやすくなるとされています。
食生活の見直し
栄養バランスの取れた食事は、免疫力を高めます。歯周病は歯周病菌による感染症のため、歯ぐきの健康を維持するためには免疫力を高めることも不可欠です。
特に、ビタミンCやカルシウム、たんぱく質は、歯ぐきの組織修復や炎症抑制に効果を発揮します。甘い物や柔らかい物ばかり食べていると歯垢がたまりやすくなるため、食生活の見直しも実施しましょう。
よく噛んで食べることも、唾液の分泌を促すため自浄作用を高める効果があります。
まとめ

歯周病は、初期段階では自覚症状が少なく、気づかないうちに進行している場合が多いです。
しかし、正しい知識を持って適切なケアを行えば、進行を止められる病気でもあります。歯ぐきの出血や腫れ、口臭などのサインを見逃さず、早めに歯科医院を受診することが大切です。
また、歯周病治療では、歯石除去やブラッシング指導、必要に応じた外科的処置などを行います。治療後も定期的なメンテナンスを欠かさず、毎日のセルフケアに努めることで、歯を失うリスクを減らせるでしょう。
歯周病の治療を検討されている方は、高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、全身の健康と長寿に貢献できる長期的な視点をもった治療を行っています。専門的な歯周病治療だけでなく、予防歯科、虫歯治療、インプラント、ホワイトニングなど、さまざまな診療を行っております。
当院のホームページはこちら、ご予約・お問い合わせも受け付けております。