咬み合わせと姿勢
近年、咬合や咀嚼を担う下顎運動の力学的解析の対象は、顎関節や頭蓋骨だけでなく、頸椎や、全身の姿勢を決定する脊椎全体にも向けられてきている(1,2,3)。
たとえば、片側で咬んだ場合、頭部は作業側(咬んだ側)に傾斜する(4)。この時、サルを用いた実験では、第一頸椎、第二頸椎、第三頸椎の作業側、非作業側の各計測点で、それぞれ異なる応力が発生して、それぞれに異なる変形が生じていることが、頸椎表面に歪みを検知するセンサーを貼る測定法で明らかにされている(5)。
また、ラットを用いた実験では、片側で咀嚼させ続けると、脊椎全体の弯曲が変化することが確かめられている。つまり、咬む力は脊椎全体に影響を及ぼすが、それに左右差がある場合には脊椎のアライメントに歪みが生じる、という事実が確認されたのだ。このような実験は倫理的に人間では行い難いので、動物を用いた検証になる(6)。
さらに、咬む力の左右的アンバランスが脊椎全体のアライメントを変化させることが、実験用に制作された人の脊椎モデルにおける有限要素法解析においても確認されている(7)。
Fig. 1 4つの有限要素法モデル 文献(7)より引用。 顎の両側の上下方向の矢印は咀嚼筋の咬合力を表す。
Fig.2 頸椎の有限要素法モデルにおける応力分布図。 ModelA は左右対称的に応力が分布している。ModelBは第3~第7頸椎の左側に高い応力が発生している。ModelCは第3~第7頸椎の右側に高い応力が発生している。ModelDは第4および第5頸椎においてわずかに左右差が認められる。
Fig.3 偏位する頸椎。ModelAは偏位していない。ModeBは右側に、ModelCは左側に偏位している。ModelDはわずかに右側に偏位する。
Fig. 5 健常者
Fig. 6 下顎偏位患者の頭部X線写真 A,B:下眼窩裂、C:オトガイ正中点。ABを結ぶ線を基準にすると咬合平面は傾斜し、下顎は左方へ偏位している。
Fig.7 脊椎全体のX線写真。下顎偏位患者の脊椎全体X線写真 D:第7頸椎の正中点、 E:恥骨結合の正中点、F,G: 肩峰 H,I:頸椎および胸椎における側弯が最も顕著である点
Fig.8 正常な脊椎、下肢、頭部の関連性 Fig.16 障害された脊椎、下肢、頭部の関連性。
正常な咬み合わせと脊椎および下肢のアライメント(左)。不正な咬み合わせは(上顎前突=アングル二級)、脊椎と下肢のアライメントの変化を伴う(右)。
文献(14)より引用。
Fig.9 脊椎は全体が一つのユニットとして機能する。頸部の弯曲をしめすパラメーターは、下方のパラメーターに影響し、また下方のパラメーターにより影響される。 CL=cervical lordosis頸椎前弯, COG=center of gravity重心, FS=femoral shaft 大腿骨骨幹部, PI=pelvic incidence 骨盤形態角, PT= pelvic tilt 骨盤傾斜角, SS=sacral slope仙骨上縁と水平線とのなす角 文献(12)より引用。
Fig.10 脊椎の正しいアライメントは良い姿勢を作り、不良なアライメントは代償的なメカニズムにより頸椎のパラメーターを変化させる。.骨盤傾斜角の増加は、頸椎の後弯によっても、脊椎全体の不正なアライメントによっても起こるが、頸椎の過剰な後弯によっておこる骨盤傾斜角の増加は腰椎の過剰な前弯を伴う。A: 正常 B: 過剰な頸椎の後弯。腰椎の過剰な前弯と骨盤傾斜角の増加を伴う。C: 過剰な頸椎の前弯。骨盤傾斜角の増大を伴う。 文献(12)より引用。
1. Dental occlusion and postural control in adults. Tardieu C, Dumitrescu M, Giraudeau A, Blanc JL, Cheynet F, Borel L. Neurosci Lett. 2009 Jan 30;450(2):221-224.
2. Dental occlusion and body posture: a surface EMG study. Bergamini M1, Pierleoni F, Gizdulich A, Bergamini C. Cranio. 2008 Jan;26(1):25-32.
3. Examination of the relationship between mandibular position and body posture. Sakaguchi K, Mehta NR, Abdallah EF, Forgione AG, Hirayama H, Kawasaki T, Yokoyama A. Cranio. 2007 Oct;25(4):237-249.
4. Occlusal support and head posture. Kibana Y, Ishijima T, Hirai T. J Oral Rehabil. 2002 Jan;29(1):58-63.
5. 井上 曉, 川本達雄. 片側で咬合した時の左右椎弓板の力学的反応.歯科医学. 2000. 63(2): 113-128.
6. The effect of dental occlusal disturbances on the curvature of the vertebral spine in rats. Ramirez-Yanez GO, Mehta L, Mehta NR. Cranio. 2015 Jul;33(3):217-227.
7. The effect of occlusal alteration and masticatory imbalance on the cervical spine. Shimazaki T, Motoyoshi M, Hosoi K, Namura S. Eur J Orthod. 2003 Oct;25(5):457-463.
8. A correlational study of scoliosis and trunk balance in adult patients with mandibulardeviation. Zhou S1, Yan J, Da H, Yang Y, Wang N, Wang W, Ding Y, Sun S. PLoS One. 2013;8(3):e59929. doi: 10.1371/journal.pone.0059929. Epub 2013 Mar 29.
9. The relationship between the stomatognathic system and body posture. Cuccia A, Caradonna C. Clinics (Sao Paulo). 2009;64(1):61-66.
10. Head posture and malocclusions. Solow B, Sonnesen L. Eur J Orthod. 1998 Dec;20(6):685-693.
11. Cervical column morphology related to head posture, cranial base angle,and condylarmalformation. Sonnesen L, Pedersen CE, Kjaer I. Eur J Orthod. 2007 Aug;29(4):398-403.
12. Cervical spine alignment, sagittal deformity, and clinical implications: a review. Scheer JK, Tang JA, Smith JS, Acosta FL Jr, Protopsaltis TS, Blondel B, Bess S, Shaffrey CI, Deviren V, Lafage V, Schwab F,Ames CP; International Spine Study Group. J Neurosurg Spine. 2013 Aug;19(2):141-159.
13. Spontaneous improvement of cervical alignment after correction of global sagittalbalance following pedicle subtraction osteotomy.Smith JS1, Shaffrey CI, Lafage V, Blondel B, Schwab F, Hostin R, Hart R, O’Shaughnessy B, Bess S, Hu SS, Deviren V, Ames CP; International Spine Study Group. J Neurosurg Spine. 2012 Oct;17(4):300-307.
14 The neuromuscular approach towards interdisciplinary cooperation in medicine. Yurchenko M, Hubálková H, Klepáček I, Machoň V, Mazánek J. Int Dent J. 2014 Feb;64(1):12-19.
治療の方法と考え方
インプラント治療とは
失ってしまった自分の歯の代わりに、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を作成して咬み合わせを回復させる治療法です。
固定性であるためガタついたりせず、自分の歯のように咬めるようになります。
インプラントポリシー
あらゆる難症例に対応
インプラントは義歯やブリッジよりも高い咀嚼回復能を有しているので、当院では、天然歯を欠損した部位の補綴方法の第一選択はインプラントです。インプラントの適応がある限り、あらゆる欠損補綴症例に対して、インプラントで咀嚼機能を回復する治療法を目指します。
ところが、インプラントを埋入しにくい難症例もあります。歯周病で歯を失った部位では、多くの場合、歯槽骨が水平的、垂直的に溶けていることが多く、こういった場合は、通常ではインプラント治療の難症例になります。
インプラントは顎骨の中に埋め込まれるものである以上、インプラント周囲に支持骨が十分にあることが必要だからです。
しかし、当院はあらゆる難症例に対して、可能性のある限り、インプラント治療を試みます。
たとえ支持骨が不十分な部位でも、骨造成することで支持骨が増量し、インプラント植立が可能となります。
これは骨を造成する高度な先進テクニックを使用することで可能ですが、この方面の技術革新がインプラント治療の適応を大きく拡大し、国民の幸福に寄与出来ると確信しています。当院はインプラントを支持するのに不十分な顎堤を、十分な顎堤に変えることに情熱を傾けています。
高機能インプラント
当院で使用するインプラントは、世界のトップメーカーの高機能インプラントです。
インプラントの生命線は骨といかに強固に結合するかにかかっていますが、現在の一流メーカーのインプラント表面性状はチタン表面にブラスト(コンプレッサーエアーで研磨剤を吹き付ける)処理した後、酸エッチング処理を施してあるので、短期間で骨と結合し、いったん結合するとそれが長く安定する高機能が保証されています。
しかし、どの業界でもそうですが、類似品が存在し、形は一流メーカーに似せてはいるものの、表面性状は一流メーカーのそれよりも遥かに劣るものも出回っています。そういった商品は廉価ですが、大切な口の中に入れる人工臓器ですから、安ければいいという訳にはいきません。
長く安定して機能する一流メーカーのインプラントは決して廉価ではありませんが、それだけのものを投資する価値が口腔にはあると思うからこそ、当院は一流メーカーのインプラントを使用するのです。
精密技工
インプラント上部構造には、高い精度の適合性が要求されます。
不適合による特定の部位への応力集中が、インプラントコンポーネンツの破折や、インプラント周囲骨の吸収を招く恐れがあるからです。オッセオインテグレーション(骨とインプラントが完全に一体化された状態)が得られたインプラントは歯根膜を持たないため、天然歯の場合には多少の期待ができる歯根膜の緩衝作用が基本的にないため、天然歯補綴よりも高い精度が要求されるのです。
分かりやすくいうと、補綴物の適合が多少悪くても、天然歯の場合は若干歯が移動するので、強く押し込めばなんとか補綴物を歯に被せる事が出来ますが、インプラントの場合は骨と一体化されている状態なのでインプラントの移動はなく、不適合な上部冠を無理矢理インプラントに押し込めば必ず補綴物やそれを支持するインプラントコンポーネンツにひずみが生じ、それがインプラントコンポーネンツの破折や周囲支持骨の吸収を招くのです。
ゆえに、インプラント技工は天然歯の技工よりもはるかに高い精度が要求されます。
したがって、インプラントに関わる技工士は、不適合が患者にもたらす不利益の重大さを正確に認識し、精密技工への熱い情熱と深い造詣、高い技術力を併せ持つマスターである必要があります。
当院のインプラント技工を担当して頂いているラボは、徳島県鳴門市にある我が国屈指の特殊精密技工専門ラボである“アトリエココロ”です。
前述の基準を完璧に満たしており、当院の信頼出来るパートナーとして緊密な連携を保っています。
長期メインテナンス
いったんインプラントを装着した後、それを長期に良好な状態で維持するポイントはメンテナンスにあります。
インプラントの上部にのせる構造物は患者自身で清掃しやすいような形態を付与しますが、それでも長い間には少しずつ汚れがたまり、それを放置すると、汚れの中の細菌の作用により、次第にインプラント周囲の骨が溶けていくことになります。
これは天然歯が歯周病になるのと同じ状態で、最後にはインプラントは脱落します。
このような事態を避けるためには、歯科衛生士によるメインテナンスを長期にわたって受けて頂く必要があります。
当院のインプラント治療を受けられる患者さんは、全員がメインテナンスを受けて頂く事になります。
治療の順序とシステム
治療の順序
診査と治療計画 | インプラント治療に必要な診査を行いインプラントの治療が可能かどうかを診断してもらいます。 その後治療計画を立てます。 |
---|---|
フィクスチャー |
歯の根に相当する部分のインプラントの部品(=フィクスチャー)を手術により顎の骨に埋入する手術を行います。 局所麻酔を用いて行いますので安心して手術を受けることができます。 |
治癒期間 | この後、骨とインプラントがしっかり結合されるまでの治癒期間を設けます。(3~6ヶ月) *治癒期間は骨の質などにより個人差があります。 *この間、必要に応じて仮の歯を入れることもあります。 |
アバットメントの 連結 |
人工の歯の支台となるインプラントの部品(=アバットメント)をフィクスチャーに連結します。 *この時、簡単な手術を行う場合もあります。 |
人工歯の装着 | インプラントを含めたお口の中全体の印象採得(=型をとること)を行います。 その型に従い人工歯を作成します。 その後、アバットメントの上に人工歯を装着して完成です。 |
メンテナンス | インプラント治療の終了後、インプラントを長持ちさせるためには、適切なホームケアと定期的な検診が不可欠です。先生の指導に従い正しい歯みがきをこころがけてください。 また、半年後に一度、定期検診を受けインプラントの状態を先生に診てもらうようにしてください。 |
*アストラテックインプラントのパンフレットより引用
当院で採用しているインプラントシステム
アストラテックインプラント

アストラテックインプラントは世界的な製薬、医療器具メーカーであるアストラゼネカ社のグループ企業、アストラテック社により開発された生体親和性に優れ、長期間安定して使用出来る素材である純チタンを用いた歯科用インプラントです。1985年から開発に取り組み、現在その研究開発力と長期安定性は世界中で高い評価を受けています。
ザイーブ
ザイーブインプラントは世界的メーカーであるFRIADENT社により開発された最新のインプラントです。
FRIADENT社は顎顔面インプラントの世界的メーカーで国際的に高い評価を受け、高品質の製品を現在世界38カ国に供給しています。
つねに変動する歯科市場のニーズに敏感に適応し、インプラント製造業の中でも世界トップ5の一つとして展開を繰り広げています。
ザイーブインプラントの開発はフリアリット、更にはテュービンゲン大学(ドイツ)のProf.Dr.W.Schulteらを中心に1974年から開発された「FRIALITテュービンゲンインプラント」まで遡ることができます。ザイーブインプラントは、これまで治療が困難であった無歯顎や骨吸収の進んだ顎堤に対する「機能修復」のための適応だけでなく、「審美修復」の概念で開発されたインプラントシステムです。
アンキロス
同じくFRIADENT社より発売されているインプラントです。
1985年Prof.G.H.Nentwig(フランクフルト大学)とDr.W.Moser(工学博士・チューリッヒ大学)らにより、インプラント周囲の骨吸収を抑え、長期的な成功を収めることを目的に開発されました。接合部をフィクスチャー直径よりも内側に設定するというコンセプトは、1987年以来20年の臨床研究およびその結果により、骨吸収を防ぐために有効であることが証明されています。そしてこのコンセプトはどのサイズのフィクスチャーとアバットメントの組合せでも実現することができます。
ストローマン
スイスにあるインプラントメーカーです。非営利の国際的な学術研究グループであるITI(International Team for Inplantology)と長年にわたって良好なパートナーシップを築いており、ITIの臨床・科学的データはストローマン製品に反映されています。SLAはストローマン社が開発したインプラント表面形状で、インプラントの歴史を塗り替えた革新的技術です。豊富な文献によってその高い信頼性が裏付けられています。
詳しくはこちら
上記四社の使い分けについて
国内、外のインプラントメーカーが提供する各インプラントシステムにはそれぞれ特徴がありますが、当院では、世界の一流ブランドであること、長期安定性に定評があること、骨幅や軟組織に多少の不足があっても埋入可能であること、インプラント頸部の骨吸収がほとんど起こらず審美領域の使用に耐えること、というポリシーを満たすインプラントシステムを採用しています。
- 前歯部や審美性が厳しく要求される部位にインプラントを埋入する場合は、
platform switching タイプであるアストラテックやアンキロスを使用しています。
- 特に骨幅や軟組織が不足している場合、アンキロスを使用します。
- 審美性が要求されない臼歯部に対しては、上記四者はいずれも使用可能ですが、なかでもSLAサーフェスを有するストローマンを信頼しています。
- 上顎洞底までの距離が短い上顎臼歯部ではテーパーを有するアストラテック、ストローマンが最適と考えています。