香川県 高松市 花宮 インプラント 口腔外科 歯周病予防

087-863-7730

【月火木土】9:00-13:00/14:00-18:00
【水金日祝】休診

ご予約ご予約

香川県 高松市 花宮 インプラント 口腔外科 歯周病予防

スタッフブログ

歯周病はどのように進行する?放置するリスクも


歯周病のイメージ

こんにちは。高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」です。

歯周病は日本人の多くが悩まされている身近な疾患の一つであり、虫歯と並んで歯を失う大きな原因とされています。

しかし、その進行はゆっくりで自覚症状も乏しいため、気づかないうちに悪化することが少なくありません。歯茎の腫れや出血を一時的なものと軽く捉えて放置すると、やがて歯を支える骨が溶け、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

今回は、歯周病の進行について段階ごとに解説します。歯周病を放置した場合に起こりうるリスクや、その進行を防ぐための方法についても解説しますので、歯周病の症状にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

歯周病とは

歯周病のメカニズムのイメージ

歯周病とは、歯と歯ぐきの間に細菌が繁殖し、歯ぐきや歯を支える骨(歯槽骨)を徐々に破壊していく慢性の炎症性疾患です。初期段階では歯ぐきの腫れや出血といった軽い症状が現れるだけですが、進行すると歯を支える組織が破壊され、やがて歯が抜け落ちることもあります。

主な原因はプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊で、これが歯と歯ぐきの境目にたまることで炎症が引き起こされます。

歯磨きが不十分だったり、生活習慣が乱れていたりすると、歯周病のリスクはさらに高まります。また、糖尿病や喫煙、ストレスなども歯周病の発症や悪化に関係しているといわれています。

日本人の成人の約8割が歯周病にかかっているともいわれており、非常に身近でありながら軽視されがちな病気です。そのため、正しい知識と予防意識を持つことが何より重要です。

歯周病の進行段階

歯周病が進行する様子の模型

歯周病は進行するにつれて症状や治療内容も変化していきます。ここでは代表的な4つの進行段階について解説します。

歯肉炎

歯周病の最初の段階が歯肉炎です。この段階では歯を支える骨にはまだ影響がなく、炎症は歯ぐきのみにとどまっています。歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きのときに出血したりすることが主な症状です。痛みがないことが多く、この時点では気づかない人も少なくありません。

原因は歯と歯ぐきの境目にたまったプラークで、これをしっかり取り除くことで症状は改善されます。歯科医院でのクリーニングや、正しい歯磨き習慣の見直しにより、改善が見込める段階です。

軽度の歯周炎

歯肉炎が進行すると、歯を支える組織にまで炎症が及び、歯周炎と呼ばれる段階に入ります。

軽度の歯周炎では、歯ぐきがさらに赤く腫れ、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットと呼ばれる深い溝が形成されはじめます。プラークがこの溝に入り込むと、歯磨きでは取り除きにくくなり、炎症が慢性化します。

この段階では歯槽骨の破壊が始まっているため、専門的なクリーニングやスケーリング(歯石除去)が必要です。早期発見・治療によって、それ以上の進行を防ぐことができます。

中等度の歯周炎

中等度の歯周炎では、歯周ポケットがさらに深くなり、歯槽骨の破壊も進行します。歯がぐらつき始めたり、冷たいものを口にしたときにしみたりすることがあります。また、口臭が強くなる、膿が出るといった自覚症状が出てくるのもこの段階です。

歯科治療ではスケーリングやルートプレーニングといった処置が必要になり、場合によっては外科的な処置を伴うこともあります。日常生活に支障をきたす可能性もあり、早めの対応が不可欠です。

重度の歯周炎

歯周病が最も進行した段階が重度の歯周炎です。歯槽骨が大きく破壊され、歯が著しく動揺し、場合によっては自然に抜け落ちることもあります。歯ぐきは腫れて血や膿が出やすくなり、強い口臭や噛むときの痛みなども頻繁に感じるようになります。

この段階では歯の保存が難しく、抜歯を検討するケースも多くなります。その後、入れ歯やインプラントなどで失った歯を補う場合には、経済的・身体的負担も大きくなります。

歯周病の進行を放置するリスク

歯周病の進行を放置するリスクを調べるイメージ

歯周病をそのまま放置すると、口腔内だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。ここでは代表的なリスクを5つご紹介します。

歯を失うリスクが高まる

歯周病の最大のリスクは、歯を支える骨が破壊され、最終的に歯が抜け落ちる可能性があることです。重度の歯周炎になると歯の動揺がひどくなり、保存が難しくなるため、抜歯を余儀なくされるケースも多く見られます。

歯を失うと、見た目や発音、咀嚼機能にも悪影響を及ぼします。

口臭が悪化する

歯周病が進行すると、口臭が強くなります。その原因は、歯周ポケット内で繁殖する嫌気性細菌が、膿や揮発性硫黄化合物(VSC)を発生させることにあります。特に歯周病による膿のにおいは非常に強く、自分で気づくこともあるほどです。

通常の歯磨きや口臭ケア用品では一時的な効果しか得られず、根本的な改善には歯周病の治療が不可欠です。口臭が気になると人との会話に消極的になり、対人関係にも悪影響を及ぼす可能性があるため、早期の対応が重要です。

噛み合わせが悪くなる

歯周病が進行すると、歯を支える骨が失われて歯がぐらつくようになり、次第に歯の位置がずれることがあります。

その結果、食事の際にうまく噛めなくなることもあるでしょう。また、噛み合わせのバランスが崩れると、一部の歯に過剰な力がかかり、さらに歯周病を悪化させるという悪循環に陥ることもあります。

加えて、噛み合わせの異常は顎関節症や肩こり、頭痛などの全身症状につながる場合もあるため、早期の対処が重要です。

全身の健康に影響を及ぼす

近年の研究では、歯周病が全身の健康にも悪影響を与えることが明らかになってきました。歯周病菌が血管内に入り込むことで、糖尿病や心臓病、脳梗塞、誤嚥性肺炎などの発症リスクが高まるといわれています。特に高齢者や持病を持つ人は注意が必要です。

治療費が増える

歯周病が進行すると、治療内容が複雑かつ長期化し、その分、費用も高額になります。初期段階であれば、歯石除去やブラッシング指導などで対応できます。

しかし、中等度から重度に進行すると、外科的処置や抜歯、さらには入れ歯やインプラントなどの補綴治療が必要になることもあります。これらは健康保険が適用されないケースもあり、経済的な負担が増すことになります。

早めに治療を受けることが、結果的に費用を抑える最善の方法です。

歯周病の進行を防ぐためには

歯周病の進行防止のために定期歯科検診を受けるイメージ

歯周病の進行を食い止めるためには、日々の予防と生活習慣の見直しが不可欠です。ここでは、具体的な対策を5つご紹介します。

正しい歯磨きを習慣づける

歯周病予防の基本は、毎日の歯磨きを正しく行うことです。

磨き残しの多い歯と歯ぐきの境目を意識しながら、丁寧にブラッシングすることが大切です。力を入れすぎると歯ぐきを傷つける可能性があるため、やわらかめの歯ブラシを使い、小刻みに動かすように磨くのが理想的です。

また、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯と歯の間にたまったプラークもしっかり除去できます。

生活習慣を見直す

不規則な生活や栄養バランスの偏りは、歯周病を進行させる一因になります。

特にビタミンCやビタミンEなど、抗酸化作用のある栄養素が不足すると、歯ぐきの健康が損なわれやすくなります。また、睡眠不足や過労も免疫力を低下させ、歯周病菌に対する抵抗力が弱まる原因となります。規則正しい生活とバランスの良い食事を心がけましょう。

禁煙する

喫煙は歯周病の発症や進行を促進する大きな要因のひとつです。

タバコに含まれるニコチンは血流を悪化させ、歯ぐきの酸素や栄養供給を妨げます。その結果、歯ぐきの免疫力が低下し、細菌への抵抗力が弱まるのです。さらに、喫煙者は治療後の回復が遅く、治療効果も現れにくい傾向があります。

禁煙は簡単なことではありませんが、歯周病の予防・改善にとって極めて有効であり、全身の健康を守るうえでも大きな意味があります。

ストレスを溜めない

ストレスがたまると、体の免疫力が低下して、歯周病が進行する可能性があります。精神的に緊張が続いたり、疲れがなかなか取れなかったりすると、体が細菌に対してうまく抵抗できなくなるのです。

また、強いストレスがかかると、無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをする人も少なくありません。こうした習慣が、歯や歯ぐきに余計な負担をかけ、歯周病を悪化させる原因になることもあります。

リラックスできる趣味の時間をつくったり、睡眠をしっかりとったり、軽い運動を取り入れるなど、自分に合った方法でストレスとうまく付き合うことが大切です。

歯科医院で定期検診を受ける

歯周病の進行を食い止めるためには、歯科医院での定期的な検診が欠かせません。

自宅でのケアだけでは取りきれないプラークや歯石は、専門の器具を使って除去する必要があります。また、歯ぐきの状態や歯周ポケットの深さなどを定期的にチェックすることで、歯周病の早期発見・早期治療が可能になります。

自覚症状がなくても、3ヶ月から6ヶ月に1回の受診を習慣づけることで、健康な口腔環境を維持することができます。

まとめ

歯周病の進行を防止して笑顔の女性

歯周病は、初期にはほとんど自覚症状がないまま進行し、やがて歯を失う原因にもなる重大な疾患です。

しかし、日々の正しい歯磨きや生活習慣の見直し、定期的な歯科検診によって予防・改善が可能な病気でもあります。特に歯周病は進行すると治療が複雑になり、身体的・経済的な負担も増えます。

だからこそ、少しでも異変を感じたときは早めに歯科医院を受診し、専門的なケアを受けることが大切です。将来の自分の歯を守るために、今できることからはじめましょう。

歯周病の症状にお悩みの方は、高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、全身の健康と長寿に貢献できる長期的な視点をもった治療を行っています。専門的な歯周病治療だけでなく、予防歯科、虫歯治療、インプラント、ホワイトニングなど、さまざまな診療を行っております。

当院のホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。