香川県 高松市 花宮 インプラント 口腔外科 歯周病予防

087-863-7730

【月火木土】9:00-13:00/14:00-18:00
【水金日祝】休診

ご予約ご予約

香川県 高松市 花宮 インプラント 口腔外科 歯周病予防

スタッフブログ

インプラント治療で使用される麻酔の種類とは?痛みがあるかも解説


インプラントのイメージ

こんにちは。高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」です。

インプラント治療は、失われた歯を補うための歯科治療法として多くの方に選ばれています。

しかし、手術を伴う治療であるため、痛みや麻酔に対して不安を抱く方も少なくありません。特に、初めてインプラント治療を受ける方にとっては、治療中にどのような麻酔が使われるのか、痛みをどのように抑えるのかといった情報が安心材料となることでしょう。

今回は、インプラント治療で使用される麻酔について解説します。インプラント治療中や治療後の痛みについても解説しますので、インプラント治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

インプラント治療とは

インプラントの仕組み

インプラント治療とは、歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する歯科治療です。

見た目や噛み心地が自然歯に近く、入れ歯やブリッジに比べて機能性や審美性に優れていることから、多くの人に選ばれています。また、周囲の健康な歯を削る必要がないという利点もあります。

インプラント体はチタン製で、顎の骨と結合することでしっかりと固定され、長期間にわたり安定した噛み合わせを実現します。

治療は複数のステップに分かれています。まずカウンセリングや検査を行ったあと、インプラント体を顎の骨に埋入し、一定期間の治癒期間を経てから上部構造(人工の歯)を装着します。外科的な手術を伴うため、麻酔の使用が不可欠となります。

インプラント治療で麻酔は必要?

麻酔注射を使用するイメージ

インプラント治療は、顎の骨に人工歯根を埋め込む外科手術を行うため、麻酔が必要です。麻酔を行うことで、治療中の痛みや不快感を最小限に抑えることができます。特にインプラント埋入手術は骨に直接処置を加えるため、麻酔なしでは強い痛みを感じる可能性があります。

ただし、インプラント手術で使用される麻酔は通常、全身麻酔ではなく、局所的な処置に限定されることが一般的です。

患者さんの体調や不安の程度に応じて、複数の麻酔法を組み合わせることもあります。これにより、痛みを感じることなく、リラックスした状態で手術を受けられるよう配慮されています。

インプラント治療で使用される麻酔の種類

麻酔注射のイメージ

ここでは、実際にインプラント治療で使用される麻酔の種類について、それぞれの特徴と効果を解説します。

局所麻酔

局所麻酔は、インプラント手術の主な麻酔方法です。麻酔薬を歯茎の周辺に注射することで、特定の部位のみを麻痺させ、治療中の痛みを感じなくさせます。効果は1〜2時間持続し、インプラントの埋入手術に十分対応できます。

この麻酔は、意識を保ったまま治療を受けられるため、全身への負担が少なく安全性も高いとされています。術中の会話も可能であり、歯科医師が患者さんの状態を確認しながら治療を進められる点もメリットです。

静脈内鎮静法

静脈内鎮静法は、鎮静薬を腕の静脈から注射することで、意識はあるものの半分眠ったようなリラックス状態に導く麻酔方法です。緊張や恐怖心が強い患者さんに用いられることが多い方法です。

この方法は、うとうととした状態で治療が行えるため、時間の経過を短く感じたり、治療中の記憶があまり残らなかったりする場合があります。

ただし、治療後は車の運転などを控える必要があり、家族の送迎や付き添いが推奨されます。

全身麻酔

全身麻酔は、意識を完全に失わせる麻酔法で、通常は病院などの設備が整った医療機関でのみ実施されます。インプラント治療においては非常にまれで、通常のケースでは局所麻酔や静脈内鎮静法が選ばれます。

しかし、極端な恐怖心がある場合や、大規模な手術が必要なケースでは選択されることがあります。

全身麻酔には麻酔科医による全身管理が必要で、術後の回復時間や入院の必要性も考慮されるため、患者さんへの負担は大きくなります。慎重な判断と専門的な体制が求められる麻酔方法です。

インプラント治療中や治療後は痛い?

インプラント治療中や治療後の痛みについて説明するイメージ

次に、治療中および治療後に感じる可能性のある痛みについて見ていきましょう。

治療中の痛み

インプラント治療中は、麻酔が施されているため、基本的に強い痛みを感じることはありません。局所麻酔や静脈内鎮静法の効果によって、治療部位がしっかりと麻痺している状態で処置が進みます。

ただし、麻酔の効きにくい体質の方や、極度に緊張している方は、わずかな違和感や圧迫感を覚える場合もあります。そのような際は、歯科医師に伝えることで、麻酔の追加投与や処置の調整が可能です。

治療後の痛み

治療後の痛みは、インプラントを埋入した周辺組織が炎症を起こすことによって生じます。多くの場合、2〜3日程度で痛みは徐々に軽減し、1週間程度でほとんど感じなくなることが一般的です。

痛みの感じ方には個人差が大きく、同じ治療内容でも「ほとんど痛くなかった」と感じる人もいれば「数日間ズキズキした」と感じる人もいます。年齢、体質、痛みに対する感受性、精神的な緊張状態などが影響を与えます。

特に術後24時間は腫れや鈍い痛みが生じやすいため、処方された薬を正しく服用し、無理をしないことが重要です。激しい運動や長時間の入浴などは避け、身体に負担をかけない生活を心がけましょう。

また、術後の過ごし方や口腔内の衛生状態も痛みの程度に関係してきます。自分自身の体調や感覚を無視せず、無理のない範囲で生活を調整することが、痛みを軽減するためのポイントです。気になる症状が続く場合は、早めに歯科医師へ相談してください。

インプラント治療後の痛みを軽減する方法

インプラント治療後の痛みを軽減する為に歯科医で処方された鎮痛剤

ここでは、術後の痛みを少しでも和らげるための具体的な対策をご紹介します。

鎮痛薬を服用する

インプラント治療後の痛みを和らげるためには、歯科医師から処方された鎮痛薬をきちんと服用することが重要です。痛みが強くなる前に鎮痛薬をあらかじめ飲んでおくと、効果的に痛みを抑えることができます。

自己判断での服用は避け、必ず歯科医師の指示に従いましょう。市販の痛み止めを使用したい場合も、必ず事前に歯科医師に相談することが大切です。

患部を冷やす

痛みや腫れが強い場合は、頬の外側から保冷剤や冷たいタオルで患部を冷やすと、炎症を抑える効果が期待できます。

ただし、冷やしすぎると血行が悪くなることがあるため、10〜15分を目安に間隔を空けて冷却するようにしましょう。

安静に過ごす

インプラント治療後は、無理をせず安静に過ごすことが大切です。激しい運動や長時間の外出、重い物を持つ作業などは控え、できるだけ静かに過ごしましょう。体をしっかり休めることで、炎症や腫れを抑え、回復を早めることにつながります。

また、睡眠をしっかり取ることも治癒を促すうえで重要です。術後数日は特に注意して過ごすようにしましょう。

痛みが続くときは歯科医師に相談する

インプラント手術後の痛みは通常、数日から1週間ほどで治まりますが、それ以上長引く場合や、痛みが強くなるような場合は注意が必要です。インプラント周囲炎などのトラブルが隠れている可能性もあります。

無理に我慢せず、早めに歯科医師に相談し、必要な処置を受けることで悪化を防げます。自己判断はせず、専門家の診断を仰ぐことが大切です。

まとめ

インプラント治療をして楽しく食事をする男性

インプラント治療は確かな技術と経験を要する外科的処置ですが、麻酔を使用することで、痛みや不安を大きく軽減できます。局所麻酔や静脈内鎮静法を組み合わせることで、安心して治療に臨むことが可能です。

治療後の痛みも多くの場合は一時的であり、正しいケアを行えば快適に回復が進みます。痛みに関する疑問や不安がある場合は、事前に歯科医師に相談し、納得したうえで治療を受けることが大切です。

インプラント治療を検討されている方は、高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、全身の健康と長寿に貢献できる長期的な視点をもった治療を行っています。専門的な歯周病治療だけでなく、予防歯科、虫歯治療、インプラント、ホワイトニングなど、さまざまな診療を行っております。

当院のホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。