香川県 高松市 花宮 インプラント 口腔外科 歯周病予防

087-863-7730

【月火木土】9:00-13:00/14:00-18:00
【水金日祝】休診

ご予約ご予約

香川県 高松市 花宮 インプラント 口腔外科 歯周病予防

スタッフブログ

歯周病が引き起こす口臭!その原因と対策!


口臭が気になっている女性

こんにちは。高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」です。

「毎日きちんと歯を磨いているのに、口臭が気になる」と悩みを抱えている方のなかには、実は歯周病が原因となり口臭が発生しているケースがあります。

歯周病は、初期段階では自覚症状が少ないため、自分が歯周病だとは気づかないまま症状が進行していることも珍しくありません。

この記事では、歯周病とは何か、なぜ口臭の原因になるのか、どのように確認し、どう対策すべきかを解説します。歯周病が引き起こす口臭の原因を正しく理解し、口臭のない快適な毎日を取り戻しましょう。

歯周病とは?

歯周病のイメージ

歯周病とは、歯を支える歯茎や骨が細菌感染により炎症を起こし、最終的には歯が抜け落ちることもある病気です。自分には関係ないと思いがちですが、日本人の成人の約8割が歯周病、あるいはその予備軍であると言われています。

まずは、歯周病がどのように進行していく病気なのかを見ていきましょう。

歯周病の進行

歯周病の初期段階は歯肉炎です。これは、不十分な歯磨きで歯と歯茎の境目にプラーク(歯垢)が溜まることで発生します。プラークは、口の中に存在する細菌の塊で、これが歯茎を刺激し、炎症を引き起こします。

歯肉炎では、歯茎が赤く腫れたり、歯磨きの際に出血したりすることがありますが、痛みはほとんどありません。この段階であれば正しい歯磨き習慣を身につけ、歯科医院でのクリーニングを受けることで健康な状態へと戻すことが可能です。

しかし、適切に対処しないまま放置していると次の段階である歯周炎へと進行します。

歯周炎になると、細菌が放出する毒素により炎症が悪化し、腫れや出血に加え、膿がでたり強い口臭が発生したりします。また、歯と歯茎の境目にある溝が深くなり、歯周ポケットが形成され、症状の進行とともに深くなっていきます。さらに歯を支える骨(歯槽骨)も溶けはじめます。

その結果、歯のぐらつきや噛み合わせの変化、食べ物が挟まりやすくなるといった症状が現れます。歯茎が下がることで歯が伸びたように見えたり知覚過敏の症状が現れたりすることもあるでしょう。

さらに症状が悪化し、歯槽骨が広範囲に破壊されると、歯がぐらつき、硬いものを噛むことが困難になるのです。最終的に支えを失った歯が自然に抜け落ちることもあります。

歯周病と全身疾患との関連

近年の研究では歯周病が糖尿病・心臓病・脳卒中などの疾患と関連することが指摘されており、これらの病気のリスクを高める可能性があることがわかってきました。したがって、歯周病の予防と早期治療は、口腔だけでなく全身の健康維持にも重要な役割を果たします。

なぜ歯周病で口臭が発生するのか

歯周病で口臭が発生する原因のイメージ

歯周病によって深く形成された歯周ポケット内には歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすくなります。

歯周ポケットの中では、酸素の少ない環境を好む嫌気性菌が活性化し、これらの菌が、歯周ポケット内に溜まった汚れや剥がれ落ちた細胞などのタンパク質を分解します。

その際に、硫化水素やメチルメルカプタンなどの揮発性硫黄化合物(VSC)が大量に発生し、腐敗臭や生ごみのような不快なにおいを放ちます。

また、歯周ポケットから滲み出る膿には、死んだ細菌や白血球が含まれており、こちらも悪臭の原因物質へと分解されます。このように、細菌が継続的に悪臭物質を生成することで強い口臭が発生するのです。

口臭を確認する方法

マスクを外した時の口臭を気にする女性

口臭は自分では気づきにくいですが、口臭の有無やその程度を知ることは、適切な対策を講じる上で非常に重要です。ここでは、口臭を確認するいくつかの方法をご紹介します。

セルフチェック方法

自宅でできる4つのセルフチェック方法をご紹介します。

ただし、これらはあくまで簡易的な確認方法であり、正確な診断には歯科医院での専門的な検査が必要です。

1つ目がフロス・歯間ブラシのにおいを確認する方法です。歯磨き後、歯と歯の間や歯茎の境目に使用したフロスや歯間ブラシのにおいを嗅ぎます。強いにおいや腐敗臭がする場合、歯周病菌の繁殖が疑われます。食べかすが腐ったようなにおいも要注意です。

2つ目が清潔な手の甲をなめ、唾液が乾いたあとのにおいを確認する方法です。不快なにおいがあれば、口臭が発生している可能性があります。

3つ目が清潔なコップやビニール袋に息を吹き込み、袋を閉じて少し時間を置いてから中の空気を嗅ぐ方法です。ゆっくりにおいを確かめることで、客観的に判断できます。

4つ目がマスクのにおいを嗅ぐ方法です。マスクは口臭が外に漏れるのを防ぐ一方で、口臭を自分で確認できるツールにもなります。マスクの内側に不快なにおいがこもっている場合、それはご自身の口臭がマスク内に充満している証拠です。

信頼できる人に聞いてみる

口臭は非常にデリケートな問題なので、聞きにくいと感じるかもしれませんが、客観的な意見は非常に貴重です。信頼できる家族や友人に「もし口臭が気になったら教えてほしい」と具体的に伝えておきましょう。

正直な感想は、ご自身では気づかない口臭の有無や程度を知るうえで、最も信頼性の高い情報源となります。

歯科医院で診断してもらう

正確に口臭や歯周病の有無を知りたい場合は、歯科医院での診察が必要です。歯科医院では以下のような方法で診断を行います。

  • 歯周ポケットの深さの測定や歯の動揺度チェック
  • プラークの付着状態や出血の有無
  • 口臭測定器を用いた数値化
  • 唾液の量や質、口腔内の細菌の種類などを調べる唾液検査
  • レントゲンを撮り虫歯の有無や骨の状態を見る

これらの検査結果に基づいて、口臭の原因を特定し、患者さん一人ひとりに合わせた最適な治療計画や対策が提案されます。口臭が気になる場合は自己判断せず、まずは歯科医院を受診し専門的なアドバイスを受けましょう。

歯周病による口臭の対策

歯科衛生士に口腔内のチェックをしてもらう男性

歯周病による口臭を根本から改善するには、原因である歯周病の治療を受け、さらに口腔内の衛生状態を良好に保つことが不可欠です。ここでは、具体的な対策についてご紹介します。

歯科医院で治療を受ける

歯周病による口臭を改善するうえで、効果的なのは歯科医院で次のような専門的な治療を受けることです。

さらに、これらの治療が終了したあとも口臭の再発を防ぎ、良好な口腔状態を維持するために、定期的な歯科検診が不可欠です。3~6ヶ月に1回を目安に、歯科医院で定期検診を受けましょう。

スケーリング・ルートプレーニング

歯の表面に付着している歯石を専用の器具で丁寧に除去します。歯石は非常に硬く、歯ブラシでは取り除くことができません。また、歯石の表面はザラザラしているため、細菌が付着しやすく、歯周病を悪化させる原因となります。

また、歯周ポケットが深い場合、歯の根の表面に付着した歯石や汚染された組織を徹底的に除去し、歯根面を滑らかにするルートプレー二ングが行われます。これにより、細菌が付着しにくい環境を作り、歯茎の炎症を抑え、歯周ポケットを浅くする効果が期待できます。

ルートプレーニングは、通常麻酔をして行われることが多く、複数回に分けて行うこともあります。

ブラッシング指導

歯周病の進行度合いや歯並び、ライフスタイルに合わせて、磨き残しやすい部分の磨き方や、効果的な歯ブラシの当て方などの指導が行われます。正しいブラッシング習慣を身につけることは、治療効果を維持し、再発を防ぐうえで非常に重要です。

歯周外科治療

重度の歯周炎では外科的処置が必要になる場合もあります。歯茎を切開してめくり、直視下で歯周ポケットの奥深くにある歯石や感染組織を徹底的に除去する手術や、溶けた骨を再生させる処置などがあります。

これにより、歯周ポケットを浅くし、再感染を防ぎやすくなります。

毎日の口腔ケアを徹底する

歯科医院での専門的な治療と並行して、ご自身で行う毎日のケアも非常に重要です。正しいセルフケアを継続することで、口腔内の清潔を保ち、歯周病の再発を防ぎ、口臭の改善効果を維持することができます。

歯ブラシは毛先が細く歯周ポケットに入りやすいものや、ご自身の口の大きさに合ったものを選びましょう。歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、小刻みに優しく磨くと効果的です。

また、歯ブラシだけでは、歯と歯の間や歯と歯茎の境目に付着した汚れを完全に除去できません。デンタルフロスや歯間ブラシを併用して取り除きましょう。

生活習慣を見直す

食生活や喫煙習慣も歯周病と口臭に大きな影響を与えます。栄養バランスの良い食事を心がけることは歯茎の健康維持にも役立ちます。また、禁煙は歯周病治療の成功率を高め、口臭の軽減にもつながります。

まとめ

海をバックに二人で近づいて自撮りする夫婦

歯周病による口臭は自分では気づきにくいため、早期発見と適切な対処がとても重要です。原因を正しく理解して対策をとることで、自信を持って人と接することができるようになります。

まずは日々の歯磨きの見直しからはじめ、必要に応じて歯科医院でのチェックや治療を受けましょう。

歯周病の症状にお悩みの方は、高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、全身の健康と長寿に貢献できる長期的な視点をもった治療を行っています。専門的な歯周病治療だけでなく、予防歯科、虫歯治療、インプラント、ホワイトニングなど、さまざまな診療を行っております。

当院のホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。