香川県 高松市 花宮 インプラント 口腔外科 歯周病予防

087-863-7730

【月火木土】9:00-13:00/14:00-18:00
【水金日祝】休診

ご予約ご予約

香川県 高松市 花宮 インプラント 口腔外科 歯周病予防

スタッフブログ

歯を失う原因と歯を守るために今からできる対策


歯を失った状態

こんにちは。高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」です。

健康な天然歯をできるだけ長く維持し続けたいと考える方は多いのではないでしょうか。歯は、会話や食事といった日常生活に大きく関わる重要な機能を担っており、お口の健康が人生の豊かさに直結するといっても過言ではありません。

今回は、歯を失う原因や歯を失うことが生活に与える影響、歯を守るために今からできること、歯を失ったあとの選択肢などについて解説します。ぜひ、本記事をご自身の歯の健康維持にお役立てください。

歯を失う主な原因

歯を失う主な原因の虫歯のイメージ

歯を失う主な原因は、以下のとおりです。

歯周病

歯を失う原因で最も多くの割合を占めるのは、歯周病です。歯周病とは、口腔内に蓄積したプラークによって引き起こされる炎症性の疾患です。

初期段階ではほとんど自覚症状はありませんが、進行すると歯茎が腫れたり歯肉から出血したりするなどの症状がみられるようになります。次第に歯を支える顎の骨まで溶かされていき、歯がグラついて食べ物が噛めなくり、最悪の場合には歯が自然に抜け落ちるケースもあります。

虫歯

歯周病に次いで多い原因は、虫歯です。虫歯は、虫歯菌が放出する酸によってエナメル質が溶かされる病気です。虫歯が進行すると、歯の内部にある神経や血管を含む部分がダメージを受け、神経を抜かなければならないような事態に発展することもあります。

虫歯が進行すれば進行するほど、削らなくてはならない箇所が増え、残せる天然歯が少なくなります。そのため、できるだけ早い段階で発見し、治療を受けることが大切です。

歯根破折

3つ目の原因は、歯根破折です。歯根破折とは、歯の根っこが割れたり折れたりすることを指します。歯が根元から折れると修復することが難しく、抜歯を勧められるケースが多いです。

歯根が割れると、その部分から細菌が内部に侵入し、顎の骨にまで炎症が広がるケースもあります。歯根破折が起こる主な原因としては、スポーツや事故などの外傷、歯ぎしりや食いしばり、硬い物を噛むことによる衝撃などが挙げられます。

その他にも、歯の神経を抜く治療を受けたことによって歯が脆くなり、割れやすくなることもあります。

歯を失うことが生活に与える影響

歯を失うことが生活に与える影響は何かを考える女性

たった1本歯を失うだけでも、日々の生活に様々な影響を及ぼすことがあります。考えられる影響は、以下のとおりです。

見た目

歯を失うことにより、見た目の印象が変化します。特に、前歯などの人目に触れやすい箇所の歯を失った場合、見た目の印象が大きく変化するため、コンプレックスに感じる可能性が高いでしょう。

また、歯を失うことにより、顎や輪郭などが徐々に変化して口元にたるみやシワができる方もいます。

発音

歯を失うと、そのすき間から空気が漏れやすくなるため、発音しづらくなる可能性も考えられます。特に、前歯は発音する際の重要な役割を担っているため、失うことによって発音が不明瞭になる可能性が高いでしょう。その結果、コミュニケーションに影響を及ぼすことも考えられます。

食事

「1本くらい無くなっても支障は出ない」「他の場所で噛めば大丈夫」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、歯を失った状態では、咀嚼が不十分になり、胃腸に負担がかかりやすくなります。また、欠損した箇所をかばうように他の箇所で噛むことにより、噛み合わせのバランスが崩れて他の箇所に過度な負荷がかかるようになる可能性も考えられるでしょう。

歯を守るために今からできること

歯を守るために今からできるセルフケアの際の口腔ケアグッズ

歯を守るために今からできることは、以下の通りです。

毎日のセルフケアを徹底する

虫歯や歯周病を防ぐためには、毎日のセルフケアを徹底することが大切です。原因となるプラークをできるだけ残さないように丁寧に歯磨きをすることを心がけましょう。

また、普段のブラッシングに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシ、洗口液などを活用するのも効果的です。

食生活を見直す

虫歯や歯周病の原因菌は、食べ物に含まれる糖分を栄養源として増殖します。そのため、甘い物を控えることも大切です。

また、硬い物を噛むことによって歯が割れる恐れがあるため注意しましょう。硬い物を噛んだ際に違和感を覚えた場合には、できるだけ早めに歯科医院へ受診してください。

禁煙する

普段からタバコを吸う習慣がある方は、そうでない方に比べて、お口のトラブルを発症しやすくなります。特に、歯周病を発症した場合、重症化しやすく、治療の効果が出にくくなることも分かっています。健康な歯を長く維持していくためにも、禁煙を検討したほうがよいでしょう。

定期的に歯科検診を受ける

毎日のケアを丁寧に行っていても、磨き残しが生じることはあります。そのため、歯科医院を定期的に受診し、クリーニングを受けることも大切です。また、定期的に口腔内のチェックを受けておくことで、万が一、トラブルが発生した場合でも早期に対処できるでしょう。

歯ぎしりや食いしばりを改善する

先にも述べた通り、歯ぎしりや食いしばりによって歯根破折を起こすことがあります。そのため、歯ぎしりや食いしばりを改善したりマウスガードを作製したりすることも、健康な歯を維持するために欠かせません。

歯を失ったあとの選択肢

歯を失ったあとの選択肢と用いられるインプラントやブリッジ

歯を失った場合、主に以下の3つの選択肢が挙げられます。

部分入れ歯

部分入れ歯は、欠損した箇所の両隣の歯に金属のバネを引っかけて人工歯を固定する方法です。保険治療を選択すれば、短期間で費用を抑えて治療を受けることができます。治療期間の目安は、1~2ヶ月程度です。

バネを引っかける歯に負担がかかる点やバネが目立つ点、平均寿命が4~5年と短い点などについては注意が必要です。保険適用の場合、費用は1~2万円程度です。

なお、費用は高くなりますが、自費診療であれば、金属のバネを使用しないものを選択することも可能です。保険適用外の治療の場合、費用の目安は30万円前後です。

ブリッジ

ブリッジとは、欠損した箇所の両隣の天然歯を削って土台を作り、橋渡しをするように人工歯を被せる方法のことです。保険適用内で治療を受けることも可能で、部分入れ歯のようにバネを使用しないため目立ちにくいのが特徴です。

入れ歯のように取り外して洗浄をする必要がないため、日常生活への影響も少ないでしょう。治療期間の目安は、部分入れ歯と同様に1~2ヶ月程度です。

健康な天然歯を削る必要がある点や複数本の欠損では適応外となる可能性がある点については理解しておく必要があります。費用の目安は、保険適用では2万円前後、保険適用外では30万円前後です。

インプラント

インプラントとは、顎の骨に直接人工歯根を埋め込み、その上に被せ物を装着する方法です。独立した歯根を埋め込むため、天然歯に近い噛み心地や見た目が得られるという特徴があります。

インプラント治療では、歯茎を切開して穴を開けて人工歯根を埋め込む外科的処置が必要です。また、人工歯根と顎の骨が結合するまでに待機する必要があるため、治療期間は3~6ヶ月かかることが一般的です。

入れ歯やインプラントに比べて寿命が長く、平均寿命は10年~15年といわれています。自費治療のみのため費用が高額となり、1本あたりの治療費の目安は30万~50万円です。

まとめ

歯を失わないよう毎日丁寧に歯磨きをする女性

今回は、歯を失う原因や歯を失うことが生活に与える影響、歯を守るために今からできること、歯を失ったあとの選択肢などについて解説しました。歯を失う原因としては、歯周病や虫歯、歯根破折などがあります。

虫歯や歯周病の場合、毎日のセルフケアを徹底することや食生活の見直し、定期的な歯科受診などによって予防可能です。歯根破折については、歯ぎしりや食いしばりを改善したりマウスガードやナイトガードなどを作製したりすることによってリスクを軽減できます。

歯を失うことは、見た目だけでなく、コミュニケーションや食生活に影響を及ぼすこともありますので、できる限り予防に努めることが望ましいでしょう。万が一、歯を失った場合には、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどで補うことが可能です。

歯を守りたいとお考えの方は、高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、全身の健康と長寿に貢献できる長期的な視点をもった治療を行っています。専門的な歯周病治療だけでなく、予防歯科、虫歯治療、インプラント、ホワイトニングなど、さまざまな診療を行っております。

当院のホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。