咬み合わせと全身~咬み合わせとは顎口腔系のダイナミックな運動~

「咬み合わせ」のことを歯科医学の専門用語では「咬合(こうごう)」と表現しますが、「咬合」とは、単に上下顎の歯列の咬む面が安定して接触している静的な上下の歯列関係だけをいうのではなく、下顎骨がダイナミックに下方から上方に運動して下顎骨の歯槽突起にある下顎歯列が上顎骨の歯槽突起にある上顎歯列に衝突し、最終的に上下歯列の咬む面が安定的に接触するという一連の動的な上下の歯列関係をも含めています(1)。
 
咬み合わせの最終段階である上下歯列の接触は、臼歯部において対合するそれぞれの歯の咬む面の「咬頭(こうとう)」と呼ばれる「山」の部分と、「窩(か)」 と呼ばれる「谷」の部分がうまくはまることで安定します。多くの歯がこの状態で安定して咬み合っている上下歯列の3次元的位置関係を「咬頭嵌合位(こうとうかんごうい)」といいます(1)。
 
咬頭嵌合位がきちんと得られると咬み合わせが安定します。しかし、不十分な場合には不安定な咬み合わせとなります。咬頭嵌合位がしっかしていると、快適に咀嚼できますので、古典的な歯科医学は歯や口腔のみに着目し、この安定した咬頭嵌合位を追求する歯冠修復治療や義歯治療が主体でした。
 
しかし、よい咬み合わせを追求する治療の過程で、現在では顎関節症として知られる顎関節や咀嚼筋の痛みなどの症状や、その他に頭痛、肩こり、手のしびれ、難聴などを訴える患者に遭遇し、咬み合わせに関与する構造物を一つの機能単位としてとらえる必要が出てきました。
 
この咬み合わせを営む機能単位を「顎口腔系(がくこうくうけい)」と呼びますが、 これは食物の捕食、咀嚼、嚥下、発音、呼吸、顔貌の決定、その他の非機能的顎運動など、顔面、顎、口腔領域のすべての営みに関与しています。顎口腔系に含まれる構造物は、上顎骨、下顎骨、舌骨、顎関節とそれぞれに付着する筋、および靭帯、口唇、頬、歯、口蓋、舌の筋と粘膜、およびこれらの組織に分布する神経、血管、リンパ管および唾液腺など、多くのものが含まれます(1)。
 
歯科医学は一つの機能回復を考える場合にも、顎口腔系の要素の一つが障害を受けたために顎口腔系全体に影響が及ぶ可能性があるため、顎口腔系との調和を図ることを考える必要性に気づきました。こうして歯科医学の対象は顎口腔系全体に拡大されたのです。
 
この顎口腔系の制御は、神経筋機構によって行われています。したがって、歯科医師は神経筋機構の知識を正しく理解し、臨床に導入するようになり、その結果、歯科医学のさらなる新たな展開の糸口に遭遇することになりました。
 
つまり、神経筋機構の理解にもとづき、顎口腔系に調和した咬み合わせを作ることにより、その効果が顎口腔系の領域を超えて全身におよぶことがわかってきました(3,4)。たとえば、咬み合わせを良くすることにより、認知機能の向上、うつ傾向の改善、姿勢や腰痛の改善、転倒の防止、身体能力の向上、など全身的に良い変化を起こすことに貢献できることがわかってきたのです。
 
したがって、現代歯学の新潮流とは、全身の健康に貢献できる歯科医学です。なぜこのようなことが起るのかという疑問を解決するために咬み合わせを科学的に研究すると、このような現代歯科医学が向かう方向性が見えてくるのです。
 
現在の歯科医学では、咬み合わせの適正さは全身の姿勢とバランスが取れているかどうか、の観点から判断する必要があります。たとえば、Fig.1~3のイラストは口腔内の歯列だけ見ると、一見、正しく咬み合っています。しかし、たとえ歯だけ見ると適切に咬み合っているように見える歯列でも、顔貌全体から見ると咬合平面(歯列の咬む面が作る平面)が傾斜していることがあります(5)(Fig.4)。
 
このような咬合平面が傾斜した咬み合わせは、咀嚼筋(咬み合わせに関与する筋)の発達の左右差を生み、やがては脊椎アライメントを歪ませ、体幹の痛みなどの症状につながる可能性があります(Fig.5、6)。このようなメカニズムは、「咬み合わせと姿勢」の項で詳しく述べます。

 

2016102162945.jpg

 

適切な咬み合わせは、上下の歯列の対合するそれぞれの歯の咬頭と窩が見事に適合しています。この咬頭と窩の良好な適合が、下顎を素晴らしく安定させるだけでな、よく咬めるという機能にもつながっています。

 

 

 

 

 

Fig.1  上下の歯列を構成する各歯の咬む面には咬頭と窩が、見事なまで機能的に、かつ美しく配列されている。  

 

     Fig.1,2,3 は文献(2)より引用 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2016102163015.jpg
 

 

 

 

 

 

Fig.2   咬頭嵌合位 頬側面観

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2016102163351.jpg
 
 
 
 
 

Fig.3 咬頭嵌合位 舌側面

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2016102163715.jpg
 
 

FIG.4 咬合平面が5.88°傾斜し、5.54mm下顎偏位しているオリジナルのスマイル(左端グリーンラベル)。右に向かって、各写真ごとに、傾斜を1.47°下顎偏位を1.385mm補正している。文献 (5)より引用。

 
 
 
2016102163847.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Fig.5 解剖学的平面は平行。

 

   

    Fig.5,6 は文献(4)より引用。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2016102164340.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Fig.6 解剖学的平面は乱れている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参考文献
  1. 長谷川成男, 坂東栄一. 臨床咬合学辞典: 309.東京.医歯薬出版.1997.
  2. 西川義昌、桑田正博.歯界展望別冊. Single Crown Provisional Restorations―天然歯形態の観察から始まる修復治療―:24-27.東京.医歯薬出版.2010.
  3. Neuromuscular dentistry: Occlusal diseases and posture. Khan MT, Verma SK, Maheshwari S, Zahid SN, Chaudhary PK.:J Oral Biol Craniofac Res. 2013 Sep-Dec;3(3):146-150. 
  4. The neuromuscular approach towards interdisciplinary cooperation in medicine. Yurchenko M, Hubálková H, Klepáček I, Machoň V, Mazánek J. Int Dent J. 2014 Feb;64(1):12-19.
  5. Influence of occlusal plane inclination and mandibular deviation on esthetics. Corte CCSilveira BLMarquezan M. Dental Press J Orthod. 2015 Oct;20(5):50-57.

咬み合わせと認知症 ~不良な咬み合わせは認知症になりやすい~

超高齢社会に入った我が国において、認知症は要介護状態になる原因疾患として重大な社会問題になっています(1)。
 
2010年に厚生労働省が実施した国民生活基礎調査によると、認知症は介護が必要になった原因の15.3%を占め、脳血管障害(21.5%)に次いで二番目に多い疾患です。
 
厚生労働省の推計では、2010年現在の認知症高齢者は約280万人(65歳以上人口の9.5%)であり、2025年には470万人(65歳以上人口の12.8%)になるとされています。
 
従来より、認知症の人は口腔内状態が不良であることが報告されていますが、近年、その口腔内状態の不良は認知症になった結果ではなく、口腔内状態の不良が認知症の発症に影響している可能性について報告がなされています(2)。
 
咬み合わせと認知症との関係については、義歯使用の有無と認知症との関係を調べたコホート研究(同じ集団を経年的に追跡して行く研究)が2つあり、いずれも有意な(=統計学的に差がある)関係を報告しています。
 
一つは65歳以上の日本人4,425人を4年間追跡した研究で、歯がほとんどなく義歯未使用の者は認知症発症のハザード比が1.85(1.04~1.74)(認知症のなりやすさが85%増加する)でしたが、歯がほとんどなくても義歯を使用している者のハザード比は1.16(0.78~1.74)で有意差はありませんでした。つまり、義歯使用により、認知症のなりやすさが抑制されたのです(3)。
 
もう一つは米国の研究で、5、468人を18年間追跡したところ、上顎に10歯以上、下顎に6歯以上を有する者を基準として、上下顎に有する歯がそれ未満で、かつ義歯未使用の物のハザード比は1.91(1.13~3.21)(認知症のなりやすさが91%増加する)でした(4)。
 
以上の二つの研究は、歯数が減り咬合不全が起ると認知症になりやすくなるが、義歯を入れて咬めるようにしておくことで認知症のなりやすさの上昇を防げる、ということを示しています。
 
咬み合わせの不良が認知症につながりやすい理由としては、ストレスとの関連が推察されています。ストレスに長くさらされていると、血液中に副腎皮質から分泌されるコルチゾールが放出されますが、このコルチゾールが脳内で記憶をつかさどる海馬に作用すると、海馬の機能が低下し、新しいことを記憶することが難しくなります。
 
咬み合わせの不良の者は、咬めないことで慢性的なストレス状態に陥っている可能性があります。したがって、咬み合わせの不良は海馬の機能低下を引き起こし、認知機能の低下を招くと考えられます(5)。ストレスを回避するためにも、よく咬めるようにすることは認知症予防の観点から重要です。
 
また、よく咬むと、脳の血流量が増えるとともに(6)、神経活動が活発になり、記憶力が向上するので、認知症を予防できます(7、8)。
 
さらに、人においても、咬合干渉(こうごうかんしょう=咬頭篏合に至っていない状態で特定の歯が他の歯とぶつかること)を起こしている咬み合わせを調整することで、前頭前野の脳血流動態に変化が起こることが確認されています。このことは、不適切な咬み合わせは中枢神経にも明らかに影響を与えることを示しています(9)。
 
咬み合わせと認知症 参考文献
 
  1. 厚生労働省. 平成22年国民生活基礎調査の概況.http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/4-2.html 2016年3月27日にアクセス)
  2. 山本龍生. 4. 口腔保健と要介護状態を引き起こす原因疾患との関係 2)認知症.健康長寿社会に寄与する歯科医療・口腔保健のエビデンス 2015:  152-158. 日本歯科医師会編. 東京. 2015.
  3. Yamamoto T, Kondo K, Hirai H, Nakade M, Aida J, Hirata Y. Association between selfreported dental health status and onset of dementia: a 4-year prospective cohort study of older Japanese adults from the Aichi Gerontological Evaluation Study (AGES) Project. Psychosom Med 2012; 74: 241-248.http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=Psychosom+Med+2012%3B+74%3A+241-248.
  4. Paganini-Hill A, White SC, Atchison KA. Dentition, dental health habits, and dementia: the Leisure World Cohort Study. J Am Geriatr Soc 2012; 60: 1556-1563. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=J+Am+Geriatr+Soc+2012%3B+60%3A+1556-1563.
  5. 小野塚 實. 噛む力でストレスに勝つ: 74-86. 東京. 健康と良い友だち社. 2011.
  6. Hasegawa YOno THori KNokubi T. Influence of human jaw movement on cerebral blood flow. J Dent Res. 2007 Jan;86(1):64-68.  http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=J+Dent+Res.+2007+Jan%3B86(1)%3A64-68.
  7. Interactions between occlusion and human brain function activities. Ohkubo C, Morokuma M, Yoneyama Y, Matsuda R, Lee JS. J Oral Rehabil. 2013 Feb;40(2):119-129.  http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=J+Oral+Rehabil.+2013+Feb%3B40(2)%3A119-129.
  8. Mastication for the mind–the relationship between mastication and cognition in ageing and dementia. Weijenberg RAScherder EJLobbezoo F. Neurosci Biobehav Rev. 2011 Jan;35(3):483-497.   http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=Neurosci+Biobehav+Rev.+2011+Jan%3B35(3)%3A483-497.
  9.  Influence of restoration adjustments on prefrontal blood flow: A simplified NIRS preliminary study. Sasaguri KOtsuka TTsunashima HShimazaki TKubo KYOnozuka M. Int J Stomatol Occlusion Med. 2015;8(1):22-28.  http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=Int+J+Stomatol+Occlusion+Med.+2015%3B8(1)%3A22-28.
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

本年、最後の診療日の最後の患者様は、敬愛する横浜の某吉野敏明先生からご紹介いただいたインプラント患者様でした。

2015122918220.jpg

本年、最後の診療日の最後の患者様は、敬愛する横浜の某吉野敏明先生からメインテナンス目的でご紹介いただいたインプラント患者様の上部冠脱離ケースでした。

 

 

20151229182657.jpg

インプラント周囲軟組織に炎症は全く見られず、とてもきれいな歯肉です。当院はメインテナンスを引き継いだだけで、前医であらせられる吉野先生の下で素晴らしい管理がなされていたからこその結果です。

 

 

20151229183820.jpg

インプラント周囲のボーンロスはなく、健全な状態に管理されています。

20151229184039.jpg

清掃性の良い補綴物を作成した後、歯科医と歯科衛生士が一例一例真心こめてケアをすると、患者様によい結果がついてくるということでしょう。明るい気持ちで来年を迎えられるエピソードです。吉野先生、誠にありがとうございます!

 

 

本日は高松栗林ライオンズクラブの納涼会に参加しました。

20158151177.JPG

 本日は高松栗林ライオンズクラブの納涼大会に会員家族として参加しました。私はライオンズクラブのメンバーではありませんが、義父がメンバーなので、本日は例会後の家族参加の納涼大会に参加したのです。

 ウクレレのミニコンサートがあったり、ゲームがあったり、花火鑑賞したりして、楽しいひと時を過ごしました。穴吹ホール6階のレストランから眺める小雨の中の花火はきれいでした。

 

20158151372.JPG

 最後の閉めでは、全会員が「ウイ サーブ。ウオ~、ウオ~、ウオ~!」といっていました。ふう~ん、なるほど。ライオンズクラブは奉仕団体なのですね。

 

インプラント周囲炎を起こし易いと思われるアバットメントおよびその上部補綴物の形態

  

  歯周炎の治療歴のある患者に植立したインプラントのインプラント周囲炎に対する罹患率は、その治療歴がないものに対して有意に高いことが一般に知られています。自験例においても同様で、広汎型重度歯周炎の治療の一環として、保存が不可能であった複数歯の機能を代償させる目的で植立した複数のインプラントのうち、その一部のものがインプラント周囲炎を発症した症例を経験しています。 ところで、同じ患者に複数のインプラントを植立した場合、すべてのインプラントがインプラント周囲炎を起こすのでなく、その一部のみに認められるのはなぜでしょうか?当院においても、このような重度歯周炎の治療後に、その治療の一環として用いた複数のインプラントの一部にインプラント周囲炎を発症した症例を経験し、セメントの残留や歯周炎の治療歴、喫煙、口腔清掃習慣、等、いくつか知られているインプラント周囲炎の危険因子に加えて、さらに二つの要素が重要ではないかと考えられました。すなわち、一つ目はアバットメントの高さで、生物学的幅径を破壊しない十分な高さを有するアバットメントが望ましいと思います。

2016919105930.jpg

図1説明:マージナルボーンロスと補綴物のアバットメントの高さとの関係を示す図。対合歯と歯槽骨頂までの距離が一定という条件下で、アバットメントの高さおよびクラウンの高さを変化させていることに注目。アバットメントが生物学的幅径(上皮性付着+結合織性付着=約2mm)を十分超える高さを持っている場合のみ、マージナルボーンロスを起こさないことを示す。(図1)Prosthetic Abutment Height is a Key Factor in Peri-implant Marginal Bone Loss.  Galindo-Moreno P, León-Cano A, Ortega-Oller I, Monje A, Suárez F, ÓValle F, Spinato S, Catena A.  J Dent Res. 2014 Jul;93(7 Suppl):80S-85S. より引用  http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24621670

 そして二つ目はアバットメントが粘膜を貫通して粘膜面に出てくる際の、アバットメントとその上部に乗せる補綴物辺縁部との移行形態です。余剰セメントの除去を困難にしないようなアンダーカットのないスムーズな移行形態が望ましいと思われます。余剰セメントの残留はインプラント周囲炎の原因となるからです。

2016919132147.jpg

図2説明:セメント固定式のクラウンは、インプラントの上にまずアバットメントと呼ばれる支台をスクリューで固定し(左)、続いてこのアバットメントに対してクラウン(この写真ではセラモメタルクラウン)をセメントで固定する(中)。通常はセメント固定式のクラウンの咬合面にホールは不要だが、本引用論文では、余剰セメントの残留を確認する目的でクラウンをアバットメントと一体として取り出す必要があるため、あえてアバットメントの固定スクリューにアクセス出来るようにクラウンの咬合面にホールを設けている。セメント固定時には、このホールは暫間的に閉鎖される。

 

2016919133619.jpg

 

図3説明:歯肉縁下にアバットメントとクラウンの辺縁が位置する場合、アンダーカット(直上にセメント除去ツールを引き上げた場合に、セメントを除けない領域)がきついと、近遠心方向の歯肉縁下に余剰セメントが残留してしまう。これがインプラント周囲炎の原因となる。

(図2,3) 2015 Aug;17(4):771-8. doi: 10.1111/cid.12170. Epub 2013 Nov 14.
Clinical Factors Influencing Removal of the Cement Excess in Implant-Supported Restorations.

個人情報保護について

個人情報保護の重要性を認識し、適切に利用し、保護することが社会的責任であると考え、 個人情報の保護に努めることをお約束いたします。

個人情報の定義

個人情報とは、個人に関する情報であり、氏名、生年月日、性別、電話番号、電子メールア ドレス、職業、勤務先等、特定の個人を識別し得る情報をいいます。

個人情報の収集・利用

当社は、以下の目的のため、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。当社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供による ものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、当社が本方針に則って個人情報を利用することをお客様が 許諾したものとします。お客様に有益かつ必要と思われる情報の提供業務遂行上で必要となる当社からの問い合わせ、確認、およびサービス向上のための意見収集 各種のお問い合わせ対応に使用いたします。

個人情報の第三者提供

当社は、法令に基づく場合等正当な理由によらない限り、事前に本人の同意を得ることなく、 個人情報を第三者に開示・提供することはありません。