下顎側方運動時の臼歯離開の重要性

2016102802127.jpg

このデンタルX線は右下顎大臼歯部の辺縁歯槽骨の吸収を示している.当然,歯周ポケットは深くなっている.

2016102802158.jpg

同側の対合歯部もやはり辺縁歯槽骨の吸収を認める.口腔の特定の部位にのみ,このような著しい骨吸収を伴う歯周ポケットの深化を認める場合,咬合性外傷を疑わねばならない.つまり,絶え間なく,上下の歯同士がぶつかり合っている状況だ.

 

 

2016102802243.jpg

上記のレントゲン写真の実際の口腔を見てみると,強い咬みこみが見られる.つまり,鋭い咬頭(咬む面のとがった部分)と窩(咬む面のくぼんだ部分)をもつ上下の歯列が,咬頭と窩がしっかりはまり込んだ状態で接触している.この写真は,下顎を少し右方にスライドさせてもらった時に撮影しているが,上下の大臼歯は接触したままだ.これでは,下顎を側方に動かそうとしたら,上下の大臼歯にそれぞれ横向きの力がかかってしまう.つまり,絶え間なく揺さぶられている.これが骨吸収を加速させる原因だ.

2016102802319.jpg

よいといわれている咬み合わせは,上の写真のようなものだ.これは別の患者さんであるが,下顎を右方にスライドさせたとき,犬歯のみがコンタクトして,それ以降の臼歯がすいている.この現象は,側方運動時の臼歯離開(ディスクルージョン)と呼ばれ,歯を健全に長期間保つために必要な重要な咬合様式と考えられている.歯周病で歯を支える組織が減少し,支持能力が弱っている場合,なるべく側方運動時には臼歯離開させた方がよいのである.