香川県 高松市 花宮 インプラント 口腔外科 歯周病予防

087-863-7730

【月火木金土】9:00-13:00/14:00-18:00
【水日祝】休診

ご予約ご予約

香川県 高松市 花宮 インプラント 口腔外科 歯周病予防

スタッフブログ

親知らずが虫歯になったら!放置するリスクと治療法


親知らずが虫歯になっているレントゲン写真

こんにちは。高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」です。

親知らずは、ほかの永久歯と比べて位置や生え方に個人差があり、虫歯や炎症などのトラブルを起こしやすい歯です。痛みや違和感が軽度の段階では放置されやすく、気づいたときには虫歯が進行しているケースも少なくありません。

この記事では、親知らずの虫歯を放置したときのリスクについて解説します。治療法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

親知らずが虫歯になる原因

親知らずが虫歯になる原因イメージ

親知らずは、生え方や位置の問題から虫歯になりやすい歯です。ここでは、親知らずが虫歯になる主な原因について解説します。

まっすぐ生えてこない

親知らずは、顎のスペースが足りず、横向きや斜め向きに生えることの多い歯です。全体または一部分が歯茎に埋もれたままのケースもあります。

まっすぐ生えてこない場合、手前の歯との間にすき間が生じます。親知らずと手前の歯との間には食べかすが溜まりやすく、歯ブラシで取り除きにくいです。汚れが残っていると細菌が繁殖するため、虫歯になるリスクが高まります。

異変に気づきにくい

親知らずは、永久歯のもっとも奥に生えます。鏡を使っても自分では見えにくく、変色していても気づきにくいです。

痛みや腫れなどの症状が出てから歯科医院を受診したときには、虫歯が重症化している場合があります。ほかの歯よりも早期発見が難しいため、虫歯が進行しやすいのです。

歯ブラシが届きにくい

親知らずは口腔内の奥にあり、磨き残しが発生しやすい歯です。磨き残しがあると歯垢がつくり出され、虫歯の原因になります。

特に、親知らずと手前の歯の間は、食べかすが溜まりやすい部位です。この部分で細菌が繁殖すると、手前の歯にも虫歯になるリスクが高まります。

親知らずの虫歯をそのままにすると

親知らずの虫歯をそのままにしてしまったイメージ

親知らずの虫歯をそのままにすると、進行して強い痛みが出るだけでなく、周囲の歯や全身の健康にも悪影響を及ぼす恐れがあります。ここでは、親知らずの虫歯を放置すると生じるリスクについて解説します。

虫歯が進行して激しい痛みが生じる

親知らずの虫歯をそのままにして神経まで細菌が侵食すると、激しい痛みが生じます。食べ物が噛めなくなったり眠れなくなったりと、日常生活に支障をきたす恐れがあります。

鎮痛薬で痛みが一時的に落ち着く場合もありますが、根本的に治療をしなければ虫歯が治ることはありません。

智歯周囲炎になる

智歯周囲炎とは、親知らずの周囲に起こる炎症です。虫歯になった親知らずの周りでは細菌が繁殖しやすいため、炎症を起こすリスクが高まります。

智歯周囲炎になると、歯茎の腫れや痛み、膿などの症状が生じます。重症化すると、頬の外側まで腫れたり、発熱したりする場合があるため、早めに治療することが大切です。

隣の歯も虫歯になる

親知らずが虫歯になると、隣の第二大臼歯も虫歯になるリスクが高まります。特に、横向きや斜め向きに生えている場合、親知らずと第二大臼歯の間に汚れが溜まって細菌が繁殖しやすくなります。

第二大臼歯は、食べ物を噛み砕くために重要な歯です。第二大臼歯も虫歯になり悪化すると、重要な歯を失うことになりかねません。

口臭の原因になる

親知らずに限らず、虫歯があると口内で細菌が繁殖している状態のため、口臭が発生しやすいです。さらに、虫歯が進行すると神経が死んで歯根に膿が溜まります。膿は強い悪臭を放ち、口臭を悪化させます。

顎の骨に感染が広がる

虫歯や智歯周囲炎が悪化して顎骨の骨髄まで感染すると、顎骨骨髄炎になり強い痛みや腫れが発生することがあります。顔のしびれや倦怠感、発熱などの全身症状も引き起こしかねません。

虫歯の治療だけでなく、抗菌薬の服用や手術が必要となります。

全身の健康に悪影響を及ぼす

親知らずの虫歯を放置すると、全身の健康に悪影響を及ぼす恐れがあります。細菌が歯根や歯茎の奥まで到達すると、血流に乗って全身に回ります。その結果、感染性心内膜炎や菌血症などを引き起こす恐れがあるのです。

ほかの疾患になった場合、虫歯の治療だけでなく、全身に対しての治療が必要となります。免疫力が低下している方や基礎疾患のある方は体への負担が大きくなるため、より注意しなければなりません。

親知らずの虫歯を治療する方法

親知らずの虫歯を治療する様子

親知らずが虫歯になった場合、治療方法は歯の状態や位置、症状の程度によって異なります。ここでは、抜歯する方法と抜歯せずに治療する方法に分けてご紹介します。

抜歯する

親知らずが虫歯になり、痛みや歯茎の腫れが生じている場合は、抜歯が検討されます。口腔内の奥にある親知らずは歯磨きが難しく、再度虫歯になる可能性が高いためです。虫歯を繰り返すと金銭的にも身体的にも負担になるだけでなく、周囲の歯に悪影響を及ぼす場合もあります。

親知らずの抜歯は、通常の歯に比べてやや難易度が高い処置です。歯の位置や形状によっては、歯茎を切開したり、骨を削ったりする外科的処置が必要になることもあります。

治療後には腫れや痛みが出ることがありますが、数日で落ち着くのが一般的です。抗生物質や鎮痛薬が処方されます。

抜歯せずに治療する

親知らずがまっすぐ生えており、歯の表面のエナメル質のみ虫歯になっているケースでは、抜歯をせずに治療する場合があります。虫歯の部分を削ってレジン(歯科用プラスチック)で埋める方法です。

ただし、親知らずはまっすぐ生えていても歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい歯です。再び炎症を起こす可能性が高いため、軽度の虫歯でも抜歯が検討されます。

親知らずの虫歯を予防する方法

親知らずの虫歯を予防する方法を説明する歯科衛生士

ここからは、親知らずの虫歯を予防する方法を解説します。

毎日歯磨きを徹底して行う

親知らずの虫歯を予防するには、丁寧なブラッシングが基本です。親知らずはもっとも奥にあって歯ブラシが届きにくいため、汚れが残りやすいです。

歯ブラシはヘッドが小さく、奥まで届きやすいものを選びましょう。歯磨きの際には、親知らずの周囲を小刻みに動かして、歯と歯茎の境目までしっかりと磨くことがポイントです。

また、親知らずと手前の歯の間にはすき間が生じやすく、汚れが溜まって虫歯の原因になります。歯ブラシだけでは落としきれない汚れを取り除くには、デンタルフロスや歯間ブラシが効果的です。

食生活を改善する

親知らずに限らず、虫歯を防ぐには食生活を改善することも大切です。チョコレートやジュースなどの甘いものを頻繁に摂取していると、糖分が長時間口の中にとどまります。糖分は虫歯菌のエサとなり、酸をつくり出して歯のエナメル質を溶かしていくのです。

また、間食が多い場合やだらだらと食べている場合も、口の中を酸性に傾けるため、虫歯になりやすくなります。

虫歯を防ぐためには、間食は1日1回にして短時間で終わらせること、糖分の多いお菓子やジュースをできるだけ控えることが大切です。

定期的に歯科検診を受ける

親知らずは見えにくく、セルフケアだけでは完全に管理するのが難しい部分です。虫歯ができても気づきにくいため、定期的に歯科医院でトラブルがないかチェックしてもらいましょう。

歯科医院では、レントゲン撮影で親知らずの位置や状態を確認できるほか、歯石や着色の除去など、セルフケアでは難しいケアも受けられます。通院頻度は歯の状態によって異なりますが、3ヶ月に1回程度が望ましいです。

親知らずの状態を定期的に確認する

一見問題なさそうに見える親知らずでも、歯茎の中で虫歯が進行している場合があります。少しでも違和感を覚えたら、鏡で歯茎の腫れや膿、出血などがないか確認してみましょう。

また、一部しか露出していない場合や完全に歯茎に埋まっている場合も、周囲の歯や歯茎に悪影響を及ぼすリスクがあるため、歯科医師にみてもらうことが大切です。

痛みや違和感を放置しない

親知らず周辺に痛みや腫れ、違和感がある場合は、虫歯や炎症が起きているサインかもしれません。そのままにすると、虫歯が進行して抜歯が必要になる場合もあります。

痛みを感じたときは、早めに歯科医院を受診し、親知らずの状態をチェックしてもらいましょう。虫歯があれば早めに治療することで、ほかの歯を守れます。

まとめ

親知らずの虫歯を治療し笑顔で同僚と会話をする女性

親知らずは、位置や生え方の問題から虫歯になりやすく、気づいたときにはすでに進行しているケースも少なくありません。虫歯を放置すると、激しい痛みだけでなく、隣の歯も虫歯になる可能性が高くなります。また、まれに全身の健康にも悪影響を及ぼすケースもあります。

気になる症状がある場合は、放置せず早めに歯科医師に相談しましょう。

親知らずの虫歯の治療を検討されている方は、高松市花ノ宮にある歯医者「中山歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、全身の健康と長寿に貢献できる長期的な視点をもった治療を行っています。専門的な歯周病治療だけでなく、予防歯科、虫歯治療、インプラント、ホワイトニングなど、さまざまな診療を行っております。

当院のホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。